「Eye-Fi」旧製品のサポートが終了
Eye-Fiから「あなたの Eye-Fiカードに関する重要なお知らせ」というメールが届いた。なんと,本日(2016年7月6日)旧製品ラインのサポートを停止するという突然の通知だった。
対象となる旧世代の製品は「Eye-Fi Pro X2またはそれよりも前の世代の製品」で,私がRICOHのGRやCanon PowerShot S100で使用している「4GB Connect X2」がモロに合致する。
まずは2016年9月16日にクラウド機能が利用できなくなり,2016年9月X日以降にはスマートフォンやPCに直接転送する“ディレクトモード”も使えなくなるようだ(正確な表現をすれば,機能するかどうかの保証ができない状態になるという)。
もともとクラウド機能は使っておらず,GRで撮った写真をその場で1枚だけiPhoneに転送するのに使用していたため,クラウド機能が使えなくなっても問題ないと思っていたが,iPhoneのEye-Fiアプリのアップデートもなくなるため,iOSのアップデートにともなう動作保証がなくなってしまうのである。
iPhone側のEye-Fiアプリが動作しなくなると,私のEye-Fiカード4GB Connect X2は,わずか4GBしか容量がなくて,バッテリーを多めに消費するだけの単なるSDカードになる……
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- (このブログは「控え」であり,メインのブログではありません)(2018.02.17)
- ソニーからα9が登場して思ったこと(2017.05.27)
- K-1でM35-70mm f2.8-3.5を使ってみた(2017.04.22)
- iPhone 7 登場。やっぱりAppleは変態だった(2016.09.18)
- デジタル一眼レフ PENTAX K-1 極私的評価(2016.09.06)
「ネット」カテゴリの記事
- (このブログは「控え」であり,メインのブログではありません)(2018.02.17)
- iPhone 5s から iPhone 7 に機種変更(2017.04.05)
- 「Eye-Fi」旧製品のサポートが終了(2016.07.09)
- My Yahoo!サービス終了(2016.06.14)
- ソニーグループの「ソネット」が社名変更(2016.06.18)
「Gadget」カテゴリの記事
- (このブログは「控え」であり,メインのブログではありません)(2018.02.17)
- iPhone 5s から iPhone 7 に機種変更(2017.04.05)
- iPhone 7 登場。やっぱりAppleは変態だった(2016.09.18)
- 「Eye-Fi」旧製品のサポートが終了(2016.07.09)
- 携帯のGPS情報を本人通知なしで捜査利用(2016.05.18)
コメント
なんか無責任ですね…。私はmobiを使っているのですが、対象外ということなのか一切、連絡は来ていません。でも、こういう対応を見てしまうと、明日は我が身と思ってしまいます。
投稿: 魚籃坂 | 2016年7月10日 16時56分
メールには「Mobi, Mobi Pro とEyefi Cloud の製品およびアプリケーションは対象外ですので、引き続きご利用いただけます」と書かれています。でも,おっしゃる通り,同様の終わり形をする可能性は否定できないですよね。
ほんと,無責任な終わらせ方ですよね。ちゃんと広報してないから,最近製品を買って,サポートを受けられない方もいらっしゃるようです。
以下はメールの「よくある質問」からの引用です──
X2カードを購入したばかりなのですが、なぜサポートが受けられないのでしょうか?
Eye-Fiは、2012年にX2 製品ラインの販売を徐々に停止し始めました。同社の製造した最終バージョンが米国の正規販売経路を通して販売されたのは2015年3月のことです。Eye-Fiは、正規販売経路を通じた出荷を停止していますが、それ以降も一部の製品は第三者やアフターマーケットの転売者によって販売されていました。弊社の正規販売経路を通じて購入された製品のEye-Fi’s保証期間は、既に失効しております。
投稿: 三日画師 | 2016年7月10日 23時48分
まず、保証期限が切れれば製品の寿命(昔でいう耐用年数)が終るのかという点に疑問が行きます。おそらく保証期限はアメリカでも1年でしょうから、1年しか使えない(1年で壊れると同義)と判っていれば買わなかったという人も多いことでしょう。
次に、何をもって販売終了日とするかです。この文章では説明不十分ですが、おそらくメーカーから代理店への出荷終了日をもってという意味でしょう。それからエンドユーザーへ渡る期間は、それから1年を見積もっても甘いと思います。
なんか、いまだ銀塩のカメラでも有償だけど修理してくれる日本やドイツのカメラメーカーや、20年以上前の暖房器具のリコールを続けている家電メーカーを見習ってもらいたいものです。せっかくのヒット商品で数も出ているわけですから…。
投稿: 魚籃坂 | 2016年7月11日 17時51分
保証期間というのは潜在的な「初期不良」が発生する確率が高い期間という認識でしたが,このような製品対応によってはそういう認識を変えなければならないのかもしれません。
ホント,かなりヒットした製品だと思いますが,がっかりです。
投稿: 三日画師 | 2016年7月12日 23時57分