自宅内Wi-FiブリッジのTime Capsuleが突然死
約5年使い続けてきた AirMac Time Capsule 2T(写真右)が一昨日突然死した。その前に使っていたUFO型のAirMac Extremeは約10年で接続不良を繰り返すようになってから徐々に壊れたが,心構えなしに訪れる突然死は痛い。
とりあえず,AirPlay用(iTunesやApple MUSICの音楽をリビングのスピーカーで再生する)に使っていたAirMac Express(写真中央)を使ってしのいだが,IEEE 802.11nに慣れてからだとIEEE 802.11b/gの通信速度は遅すぎる。
ということで,新しいAirMac Time Capsule 2T(写真左)を買ってきた。写真を見たときにはずいぶん小さくなったと思ったが,実物は想像より背が高く,以外に大きく重い。
これで新しくIEEE 802.11acも使えるようになって,さらに快適……と思ったが,この後,接続で苦しむことになる……
| 固定リンク
「コンピュータ」カテゴリの記事
- (このブログは「控え」であり,メインのブログではありません)(2018.02.17)
- MacBook Proのバッテリーが膨らむ(2017.06.09)
- Windows 10 アップグレードとの戦い(2016.06.17)
- 自宅内Wi-FiブリッジのTime Capsuleが突然死(2016.02.09)
- マウスのホイールによるスクロール方向が…(2015.12.19)
「ネット」カテゴリの記事
- (このブログは「控え」であり,メインのブログではありません)(2018.02.17)
- iPhone 5s から iPhone 7 に機種変更(2017.04.05)
- 「Eye-Fi」旧製品のサポートが終了(2016.07.09)
- My Yahoo!サービス終了(2016.06.14)
- ソニーグループの「ソネット」が社名変更(2016.06.18)
コメント