中国のテレビ番組にブログの写真をパクられた
中国のテレビで,六月にまた山口百恵特集をやったという。あの衝撃的な引退から今年で31年。中国の方って百恵ちゃんが本当に好きなんだねぇ……と思いながら,Webで当該番組を見てみた。
私は中国語の読み書きがまったくできないので,出てくる字面と雰囲気で見続けた。生粋の日本人である百恵ちゃんのことを,よく分からない理由を付けて楊貴妃の末裔だという主張する中国……。そして,最近韓国が,得意の何でも韓国由来にしてしまう手法で,百恵ちゃんの父親が在日韓国人(これはまったくのでっち上げなのだが)だから,百恵ちゃんのことを我が同胞だと言い出していることに言及している。
要するに,我らが日本人の百恵ちゃんを,中国と韓国で奪い合いをしているというお馬鹿な構造が見え隠れする番組だった。もちろん,番組のトーンはふざけたものではなくて,真面目なドキュメンタリー風である。
で,中国のテレビ局が,おまいら韓国の主張はウソだかんね……この雑誌にちゃんと書いてあるんだかんね,と出してきた雑誌『創』の画像が,何と俺のパッとしないブログ「三日画師のかすかだり」のパクリだったので,夜中にちょっとひっくり返りそうになってしまった……(笑)
アクセス数の少なさを誇る我がブログに,かの中国のテレビ局の人(もしくはその関係者)が百恵ちゃんの情報を探して業務でアクセスしている姿を想像し,じわじわっと気の毒に感じた。
バックにはたくさんの百恵ちゃんの有名なシーンが流れる中,司会者が話し始める。テレビの画像をパクってしまってごめんなさい。
当然のように,ラストコンサートでの最後の言葉と,「さよならの向こう側」の歌唱シーンも写る。この映像の権利関係は大丈夫なんだろうか? アスペクト比が狂ってるので,やっぱり正式な映像じゃないのかも。
楊貴妃は安史の乱を逃れて日本に亡命してきたとの伝説が存在するらしく,長門市油谷町には楊貴妃の墓がある。日本の山口県。山口百恵も山口県も山口ではあるが……
そんなこんなで,山口百恵が楊貴妃の子孫だという番組が,中国で作られているらしい。まさかこれはジョークだよね。
場面が変わり,韓国人が山口百恵の父親を我が同胞と言いたそうな件について言及する。
日本には「創」という雑誌があって,韓国人の血は否定されてるんだぜ,と。
百恵ちゃんを認知した百恵の父親,久保茂(旧姓山本茂)。日本のテレビにゃ映らない映像だと思う。ワイドショーとかで映したことがあるんだろうか。
この「創」という雑誌の調査で,百恵ちゃんの父親についてはかなり昔に遡って調査されたんだぜ……と言いたいところなんだろうが,この「創」の映像は,私が「山口百恵の“韓国ルーツ説”を封殺する!」というブログに載せた画像をそのまま使ってるじゃねーか。個人にパクられたことは何度かあるが,マスコミにパクられたことは初めてだ。さすがパクリ大国と言われる中国のテレビ局だな。
こっちが私の「山口百恵の“韓国ルーツ説”を封殺する!」の画像。まぁ,雑誌の誌面をそのまま載せたことは,私にも問題がないわけではないが……。
ルーツを遡って,百恵の祖父からさらに遠く遡って江戸時代にまで遡っても,百恵ちゃんのじいちゃんは日本人だったという「創」の記述がアップになっている。
これも,まったく私の「山口百恵の“韓国ルーツ説”を封殺する」というブログの画像がそのまま使われている。
どんなところからでも,画像を使わせてほしいと言われれば,今まで一度も断ったことは無かったのに……。
これが「山口百恵の“韓国ルーツ説”を封殺する!」の画像。まったくそのまんま。まぁ,私がこの雑誌の著作権を持っているわけではないので,この記事で著作権を守れと訴えるのは筋違いかもしれないが……テレビ局なんだから,ちゃんと取材ぐらいしろよとは言いたいね。「創」という雑誌だって,古本屋でも図書館にでも行けば,簡単に入手できるだろうに。
中国人が簡単にパクるというのは本当だったんだね。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- (このブログは「控え」であり,メインのブログではありません)(2018.02.17)
- 大船の中華「味喜」が復活!(2017.06.17)
- iPhone 7 登場。やっぱりAppleは変態だった(2016.09.18)
- 日本から迷走台風がなくなる日(2016.08.29)
- 山口百恵は過大評価されているのか?(2016.08.19)
コメント
パクリ以前の問題として、百恵ちゃんの肖像権を無視してる。
ファンとしては嬉しいところもあって微妙。
投稿: 薬師 | 2011年9月 8日 08時58分
百恵ちゃんの映像のアスペクト比の狂いを見ると,正式な映像じゃないですね。まぁ,日本側も簡単には使わせないでしょうけどね。
投稿: 三日画師 | 2011年9月 9日 01時34分
こんにちは。
パクリであるものの、問題のある件で日本のブログまでチェックして、
そこは良心的と言えませんか?
三日画師さんのブログが有名なのでしょうけど。
投稿: 薬師 | 2011年9月10日 10時53分
でも,個人のブログに載った写真の内容を,そのまま信じちゃうようではマスコミとしてダメだと思いますよ。少なくとも,ちゃんと「創」誌そのものを入手するぐらいはすべきだと思います。
投稿: 三日画師 | 2011年9月13日 17時50分