約15年ぶりにノートPC無しの通勤へ
約15年前から,職場へは毎日ノートパソコンを持ち込んでいた。私用メールの読み書きをはじめとして,広辞苑などの辞書類の使用や,(職場のLAN環境では業務外Web閲覧禁止だが,業務で見たくても見ることのできないページが多く)Webの閲覧のためである。以前はNetNewsの読み書きやNIFTYのフォーラムの読み書きもしていた。
しかし,私物パソコンの職場への持ち込みに対する時代の逆風は厳しく,さらには昨年から続く腰痛のため重いノートパソコンを持ち歩くことがつらくなってきたため,15年ぶりにノートパソコンの毎日の持ち歩きをやめることにした。なかなか感慨深いものがあるためBlogに書いておくことにする。ちなみに今まで持ち歩いていたのは,EPSONのWordBank Note2,東芝初代Dynabook,AppleのPowerBook100,PowerBook180,PowerBookDuo250,PowerBookDuo280,PowerBook2400c,カシオのFIVA 206,FIVA 216XL,AppleのPowerBookG4 12inchである。
ノートパソコンの代わりに持ち歩いているのが,シャープのZaurus SL-C3000である。タッチペンが安っぽく,すぐになくしそうな感じだ。
こんな感じでディスプレイ部が回転し,横表示のキーボード使用スタイルと縦表示の閲覧スタイルを切り替えることが出来る。Zaurus SL-C3000最大の特徴──ある意味では最大のギミック──である。
キーボード中心に使うときにはこんな感じになる。P-in Freeのカードを入れっぱなしにしているとキーボードは非常に使いにくく,キータッチも以前使っていたHP200LXに比べると見劣りする。
HP200LXと並べてみた。
最後まで持ち歩いていたPowerBookG4 12inch。全体がアルミニウム合金で出来ており,実に美しく,使いやすいノートパソコンだ。キーボードもちゃんとしたピッチを確保している。剛性の高さも見事で,比較に値するのはIBMのThinkPadの一部機種ぐらいだろう。唯一の不満は,ほとんどがアルミニウム合金で覆われているためか,無線LANの感度が若干低いことぐらいか。
最初にアルミニウム合金製のPowerBookが出たときに,「表面にすぐ傷が付く」「傷が付きやすい」という話をするひとがあちらこちらに見かけられたが,さすがに現在はいなくなったようだ。そりゃそうだ。アルミニウム合金の酸化皮膜は非常に堅く(単純には比較できないが,硬度9のサファイヤやルビーは酸化アルミニウムである),爪でごしごしこすったぐらいじゃ傷が付くはずがない。ノートパソコンを毎日持ち歩くと,普通のプラスチックや表面に塗装を施したものは,数ヶ月であっという間に角が剥げたりテカったりしてくるのだが,このPowerBookG4 12inchは2年間使っても剥げたりテカったりしていない。
PowerBookにZaurusをのせてみると,こんな感じになる。ZaurusはPDAとしては小さなほうではないが,ノートパソコンとは比較にならないほど小さく,バッグに入れ忘れても気付かないほどである。
PowerBookG4 12inchの前に持ち歩いていたカシオのFIVA216XLである。きゃしゃな作りで,あちこちに歪みがあったりするが,1kgを切る重量で,IEEE1394インタフェースが付き,PCカードスロットの他にCFカード用意されている等,現在でも魅力的なスペックのPCだった。206と216XLが相次いで壊れ,その代わりに購入したのがソニーのVAIO TR2/Pだったが,CFカードスロットの代わりにメモリースティックのスロット(私にとっては無駄なスロット)しか付いておらず,P-in FreeカードでPCカードスロットが埋まってしまうため不満が大きい。
昨年PowerMacG5を買うまでメインマシンだったPowerBookG4 15inch Titanium。古いマシンなので,無線LANがIEEE802.11bしか用意されておらず,自宅の無線LANはIEEE802.11g専用(11b混在だと遅くなるため)に設定しているため,このPowerBookのPCカードスロットにはIEEE802.11g無線LANカードを入れている。
以上のPCを重ねてみると,大きさの違いが見てとれる。特筆すべきは,一番大きなPowerBookG4 15inch Titaniumの薄さである(この写真ではわからないが)。
| 固定リンク
「コンピュータ」カテゴリの記事
- (このブログは「控え」であり,メインのブログではありません)(2018.02.17)
- MacBook Proのバッテリーが膨らむ(2017.06.09)
- Windows 10 アップグレードとの戦い(2016.06.17)
- 自宅内Wi-FiブリッジのTime Capsuleが突然死(2016.02.09)
- マウスのホイールによるスクロール方向が…(2015.12.19)
「Gadget」カテゴリの記事
- (このブログは「控え」であり,メインのブログではありません)(2018.02.17)
- iPhone 5s から iPhone 7 に機種変更(2017.04.05)
- iPhone 7 登場。やっぱりAppleは変態だった(2016.09.18)
- 「Eye-Fi」旧製品のサポートが終了(2016.07.09)
- 携帯のGPS情報を本人通知なしで捜査利用(2016.05.18)
コメント