熊本二本木〜九州新幹線で小倉へ
熊本二本木〜九州新幹線で小倉へ
今晩の宿は北九州市の小倉駅前。熊本から人生初の九州新幹線に乗って小倉に向かうつもりだが,その前に二本木をさらっと歩いてみることにする。
二本木の入口にある三嬌橋から坪井川の上流側を見る。熊本駅前にできた再開発ビルが見える。えっ,あの森ビル関係? ああ,それで「くまもと森都心」なのか。てっきり「森の都」熊本の新都心でなので,ダジャレで森都心なのかと思ったが,森ビルなのか……,トホホ。みんなが読めるように「くまもと森都心」ではなく「熊本しんとしん」にすればいいのに……無理だよね,森ビルだもん。
三嬌橋を渡り二本木へ。ご存じの通り,坪井川と白川に挟まれた二本木地区は二本木遊郭があったところ。以前は東雲楼の建物が残っていたらしいが現存せず,今は旅館やビジネスホテルが多いことに雰囲気を残す程度らしい。むしろ,この三嬌橋という橋の名前に名残を感じるかも。
坪井川と平行に数本の水路が流れ,街もそれに沿って形成されている。この路地の奥にビジネスホテルや旅館が並んでいる。
行列が出来ている。何か事故でもあったのかと思ったら,黒亭というラーメン屋だった。クロテイ? いやいや,それじゃ湯桶読みだからコクテイか……。
おっと,モダンなアーチ窓がカッコいい建物が見える。
(ここではラーメン屋に行列を作っている人たちからの冷たい視線を感じながら撮影)
ラーメン屋黒亭のある交差点。行列のほうを写すとにらまれそうだったのでパス。
バス通りの向こう側(南側)が二本木三丁目。二本木郵便局や二本木神社は三丁目にあるので,渡ってみたい気もしたが,情けない体力が限界っぽい。田崎橋電停の西側あたりも含めて,また今度の楽しみに取っておくことにする。
サイドリザベーションになって利用しやすくなった熊本市電の田崎橋電停。
田崎橋電停から健軍町行きの電車に乗り込む。よく見ると熊本の地図が描かれた電車だ。
あっという間に熊本駅前電停に到着。駅前の再開発でJR熊本駅に(ほんの少しだけ)近づき,大きなしずくのような形をした屋根が付いている。
大きなしずくのような形をした屋根が熊本駅に延びている。奇抜なデザインだけど,実用性はどうなんだろう……。
熊本駅前の再開発ビルは,森ビルの熊本森ビル都心……じゃなくて,くまもと森都心とザ・熊本タワー。ザ・熊本タワー……って,漫才コンビ名じゃないんだから(笑)
ここで大失敗。
私は普段から腕時計を持っておらず,現在時刻をほとんど確かめもせずに17:50頃に自動券売機で小倉までの乗車券と特急券を買ったときに,熊本駅で駅構内や九州新幹線などをしばらく見ていようと思って券売機の「現在の時刻」ではなく「1時間後」のボタンを押したつもりが,「17時」の次の「18時」を押していて,間もなく発車時刻となる18:00発の大阪行き「さくら」の切符を買ってしまったのだ(トホホ)。
切符を買って,しばらく構内をのんびり歩いているときに,駅の時計を見て発車時刻が近いことに気付き,慌てて新幹線ホームに向かう羽目になってしまった。
で,ホームに上がると同時に特急「さくら」がホームに入ってきて,肝心の先頭車両の写真は撮れず……。
熊本の街で何も食わなかったので新幹線の中で弁当を買おうと思っていたのが,時間がなくて事前に駅弁は買えず,しかも車内のワゴン販売も熊本の時点で既に弁当は売り切れ。冷たいお茶でお茶を濁す。トホホ^2。
小倉駅の小倉食堂というフードコートで,焼き鳥丼とホルモン焼きに食らいつく。駅弁を食えなかった反動で食い過ぎた。
小倉駅の新幹線口。左側が今晩の宿,リーガロイヤルホテル小倉。
最後はiPhoneのInstagramで。レンズが汚れてるので変な光芒が出る。
── FUJIFILM FinePix X100 or Canon PowerShot S100 or iPhone 4
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント