新居関と新居宿 湖西市新居町
新居関と新居宿 湖西市新居町

弁天島から東海道本線の下り列車に乗り,隣の新居町駅で途中下車する。地名は「あらいちょう」なのに,駅名は「あらいまち」となっている。また,他に新居駅が存在するわけでもないのに,なぜか新居「町」駅となっている不思議な駅である。
新居町駅から西へ歩き,栄町交差点の西の洲崎橋から南の浜名川を見る。このあたりは川が入り組んでいて,船溜まりになっている。
北の国道301号線に戻り,新居関所跡の前に出る。拡幅工事の真っ最中。
新居関所跡。東海道五十三次の31番目の新居宿と東の舞阪宿の間は今切の渡しで結ばれていたこともあって,新居関は陸と海の関所になっていたらしい。
泉町交差点の丁字路。本陣跡だが,建物は残っていない。旧東海道が仲町発展会商店街になっている。
仲町発展会商店街の「肉は鳥初」の前から泉町交差点方向を見る。
旧東海道の仲町発展会商店街。店の数が減ってしまって,商店街という雰囲気ではなくなっている。
後で地図を見ると,もう少し南に歩けば新居町内山の船溜まりがあったのだが,ここで引き返してしまった。
船囲い場跡の碑が立つ。
宿場と今切関所が現在地に移転した頃には,このあたりまで入江になっていて,渡船用の船が常時120艘も配置されていたという。
ここから東側は明治になってから埋め立てられたらしい。
新居町駅から東海道本線の下り列車に乗って岡崎で下車する。一昨日買った切符は岡崎行き。ここで下車すると,自動改札機に切符が吸い込まれることになる。
JR岡崎駅東口。人口約37万人の岡崎市の中心市街地は,JR岡崎駅周辺ではなく名鉄名古屋本線の東岡崎駅周辺にあるため,JR岡崎駅の周辺は閑散としている。とはいえ,岡崎駅が設置されたのは1888年(明治21年)と古く,中心市街地までを路面電車の名鉄岡崎市内線が結んでいた時代もあり,もう少し岡崎駅周辺に商業集積があってもよさそうなものだが……
岡崎駅から第三セクター鉄道の愛知環状鉄道に乗り,今日の宿の最寄り駅である中岡崎駅に向かう。
中岡崎駅に到着。
愛知環状鉄道は,元の国鉄岡多線(岡崎と多治見を結ぶ複線路線として計画され,岡崎〜新豊田間が開業した)を転換した路線で,第三セクター鉄道とは言え全線電化で複線高架区間も多い。
中岡崎駅の西口。築堤を走る名鉄名古屋本線の上を通るため,愛知環状鉄道の高架線は非常に高いところを通っている。
今晩のホテルから板屋町を俯瞰する。煌々と光るのはファッションホテルやんちゃ貴族大使館。板屋町はかつての遊郭……岡崎女郎衆の街である。
── Panasonic LUMIX DMC-GX1 + G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6
| 固定リンク
「・22 静岡県」カテゴリの記事
- 静岡名店街と青葉おでん街(2016.01.01)
- 身延線の特急「ふじかわ」で静岡へ(2016.01.01)
- とりあえず旅に出る[熱海・浜松](2015.05.02)
- 新居関と新居宿 湖西市新居町(2014.01.01)
- 浜名湖の弁天島(2014.01.01)
「・23 愛知県」カテゴリの記事
- 那古野四間道の町並みと円頓寺商店街(2016.01.04)
- 名鉄堀田駅周辺をぶらつく(2016.01.03)
- 長しえなる道行き 東海道鳴海宿(2016.01.03)
- 名鉄新安城駅付近を彷徨う(2016.01.02)
- 名鉄蒲郡線 西浦〜東幡豆界隈を歩く(2016.01.02)
「旅」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 東京へ…… 中野・新宿でカメラを衝動買い(2019.01.20)
- カレーとやきとりとナポリタン 横須賀中央(2019.01.14)
- 日本橋室町四丁目から神田西口通りへ(2019.01.05)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
コメント