せりぎんタウン横浜市港南区芹が谷
せりぎんタウン 横浜市港南区芹が谷
普段から横浜市営地下鉄の上大岡〜上永谷〜戸塚,そして東海道線で南へ下った大船あたりで買い物をしたり,飯を食ったりしていて,近所のおおよその市街地は歩き尽くしたようなつもりになっていた。
しかし,鉄道の駅から遠いところにも,先週の舞岡町のような,いままで想像もしていなかった商店街があることがわかった。自宅の近所のなのに,一度も歩かないで済ませてしまうのは,ちょっともったいない。
というわけで,今日は芹が谷の街を歩いてみることにする。
上永谷駅の北側に見える丘陵地は,丘のてっぺんまで住宅がびっしりだ。さらにその北側にある芹が谷地区。そこには新しく造成された住宅街しかないものと思い込んでいたが,地図をよく見ると,地区の中心に設けられた小さな商店街も見られるようだ。
上永谷駅からバスに乗って,せりぎんタウンバス停(芹ヶ谷中央交差点付近)で下車。バス停のはす向かいにあったのが,この地区の中心商店街である芹ヶ谷銀座商店街「せりぎん」。
上永谷駅のバスターミナルにやってきた芹が谷経由上大岡駅行きのバスは,ひょっとしたらミニバスかと思っていたが,普通の中型バスだった。乗客は私とおばあちゃんの二人だけ。そのおばあちゃんが般若寺橋際だったかで下車してしまい,ポカポカと暖かい車内は私の一人占め空間となった。その後はぽつりぽつりと乗客が増え,せりぎんタウンバス停で下車したときにはそこそこの乗降率だった。
とにかく,この芹ヶ谷中央交差点付近の交通量はすごく,車が写真に入り込まないようなタイミングを待って,待って,待って……撮影。
せりぎんタウンバス停に上大岡方面から,上大岡行きのバスが入ってきた。どこかを循環するバスなのかな。
それにしても,町の中心を通る道路「汐見台平戸線」の混雑は激しい。少し観察したところ,周囲の住宅地から芹が谷中央交差点に買い物のために集まってくるという感じではなく,住宅地から車で上大岡なり東戸塚なりその他の近郊のロードサイドショップに出かけるために,少しでも広い道路を使うと,どうしてもここを通ってしまう構造になっているようで,街の賑わいとは無関係に,早く渋滞を抜けてしまいたい人が車に乗って渋滞している感じだった。
商店街の方達にとっても,住宅地から車で出かける人にとっても,不幸なことになっている。
芹ヶ谷銀座商店街「せりぎん」を歩く。残念ながらシャッターが閉まったままの店が多くなっている。
せりぎんタウンの入口のバス停にバスが着いた。バスの本数は多く,次から次へとバスがやってくる。
せりぎん(芹ヶ谷銀座商店街)の南側の入口。その先は普通の住宅地になっている。
せりぎんの東側の入口。地名は「芹が谷」だけど,商店街は「芹ヶ谷銀座商店街」。
せりぎんの東側の入口。こうやってうろうろしながら,アーケードの中から荷さばきの仕事が終わった車が出てくるのを待ったのだが,残念ながらもう待つ気力がなくなってしまった。
「汐見台平戸線」の芹ヶ谷中央交差点の東側は道路拡幅に向けたセットバックと,用地の確保が行われている。芹ヶ谷中央交差点前後の道路の幅員を2倍ぐらいに広くして,渋滞を緩和する計画だと思われる。
右側には「業務スーパー」というスーパーがあって,一般人でも買い物ができるらしい。
道路を拡幅するとなると,せりぎんのうち,道路の汐見台平戸線に面している側(現在バス停がある側)は,かなりの規模の店舗が取り壊されることになりそうだ。
道路拡幅用地と思われる空き地と縦列に並ぶ商店。ここも道路が拡幅されるようだ。
せりぎんの東側の入口の前の通り。左右で商店が建っておらず,駐車場になっているところは道路拡幅用地のように見える。
ここまでの写真は,なんとか道路渋滞の合間を縫って,車が写らないように工夫して撮っていたが,面倒になってそのまま撮った芹ヶ谷中央交差点。こんな感じで,普段は車が数珠つなぎになっている。
しっかりした自転車屋「サイクルショップ フルヤ」を発見。こんど自転車を買うときにはここで買おうかな。
せりぎんを正面から撮影。これまた,車の隙間を待つ時間は長かった。
せりぎんタウンバス停のあるスーパー生鮮館TAIGAの前から,西側を見る。
右側の上り坂は,県公社三枝木台住宅団地などに続いている。手前の道路との合流地点には信号機がなく,利用者が譲り合って通行している。
芹ケ谷派出所前が近づいてきたこのあたりは,つぼみが大きく膨らんだソメイヨシノの並木道になっている。来週の週末頃にはきれいな桜が見られそうだ。
芹ケ谷派出所前で芹谷川を渡る。この芹ケ谷派出所前の交差点から上流の芹谷川は暗渠になっている部分が多い。
横浜芹が谷郵便局の横が角度のついた丁字路になっていて,その正面が小さな集合飲食店街になっている。
集合飲食店街の前をバスが走る。右側にはクロネコヤマトの横浜芹が谷センター(横浜六ツ川センター)になっている。芹が谷の街を歩いていて,宅配便の車が異常に多い印象を持っていたのだが,それはここに集配センターがあるためだった。
完全に逆光だったので,太陽が雲に隠れる瞬間を待った……。でもカメラのオートホワイトバランスがいまいちかな。
坂道の横に並ぶ低い屋根の向こう側斜面に,芹ケ谷の住宅団地(写真左側は住所が平戸町)が広がる。
手すりが弱々しく傾いていて,少し膝がぶるぶるしながら撮影。
最初にこの坂道を降りてきてこの街並みを発見したら,事態が飲み込めずにドキドキしたかもしれない。事前に小さな集合飲食店街見た後だと,ちょっとインパクトが削がれた感じがする。
駐車場に停まるトラックが,いずれもクレーンを上げたままだった。どうやら,何らかの理由でわざとクレーンを上げていると思われるのだが,その理由が思いつかなかった。潤滑が必要な部分がむき出しになって風雨にさらされるし,油圧系統の痛みも進行が早くなりそう。駐車場から走り出す前に,いつも必ずクレーンを下ろす作業を身につけさせることで,クレーンを上げたまま走行して電線や歩道橋にぶつかるというトラブルを避けるためだろうか……。
バス停に移動して,上大岡で買い物をしてから帰宅することにする。
芹が谷団地前バス停(芹ケ谷派出所の近く)で上大岡行きのバスを待つ。
芹ケ谷は大きな街ではないが,このバス時刻表を見ればわかるように,バスの運行本数が半端なく多い。平日の午前7時台は1〜3分間隔の運転になっている。これはすごい。
── Panasonic LUMIX DMC-GX1 + LUMIX G VARIO 14-45mm F3.5-5.6 ASPH.
| 固定リンク
「・14 神奈川県横浜市」カテゴリの記事
- RICOH GR III を衝動買い 横浜市港南区(2019.03.16)
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 平成最後の年末 忙しく過ぎた 磯子区杉田(2018.12.30)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
コメント
芹が谷はおととい行ったばかりです(o^^o)
道路が広くなるんですねー。知らなかった・・・
フジスーパーがなくなってしまうのは悲しいです。
投稿: ほっときると | 2012年4月 6日 (金曜日) 13時25分
道路を広げる計画があるというのは私の「勘」で,ちゃんと調べたわけではありませんでした。ちゃんとした計画があれば,建物が立ち退いた後の道路沿いの土地に「道路用地」等と書かれた看板が立っていることが多いのですが,今回はそれが見つからなかったので,私の勘違いかもしれません(微妙です)。
芹が谷郵便局の隣のフジスーパー撤退の話があるんですね。それは知りませんでした。ひょっとして,せりぎんタウンバス停のところの真新しいスーパー生鮮館TAIGAの影響が大きかったんでしょうか……。チラッと見た記憶では,フジスーパーも賑わっているように思いましたが,駐車場がちょっと小さい感じにも見えました。
投稿: 三日画師 | 2012年4月10日 (火曜日) 00時03分
新しいスーパーができたから潰れると聞きました( ;´Д`)
小さい時にガムやお菓子を買ってもらったり、おじいちゃんの家で夕飯を食べる時にはフジスーパーにみんなで買い物に行っていたので、さみしいですねぇ・・
そういえば、街並み写真を撮ってる方って、意識してみるとけっこういるんですねo(^▽^)o
あ!あの方が三日画師さんなのでは!?なんて感じで見てます(笑)
今の時期は桜が綺麗なので、一眼レフを首から下げて散歩している方が多いですね( ´ ▽ ` )ノ
投稿: ほっときると | 2012年4月12日 (木曜日) 12時16分
新しいスーパーができると,どうしても新しいほうにお客さんが流れちゃいますね。駐車場の大きさだけでも差があると,流れが変わってしまいそうなので,怖いです。
桜の季節には,一眼レフカメラを下げている人が多くなりますね。でも,私は首からカメラをかけることはめったにないので,たぶん見つかってないんじゃないかと思います。
それと,街で写真を撮っている人は昔からたくさんいますが,街並みを撮っている人はほんの一握りで(ほとんどいない),ほとんどの人は綺麗な花やおしゃれな窓,ベンチ,古くなった郵便ポスト,そして猫,そういったフォトジェニックなものを撮っているようですので,商店が並んでいるのを撮っている写真にお目に掛かる機会は少ないかなぁ〜と思っています。
投稿: 三日画師 | 2012年4月18日 (水曜日) 03時07分
三日画師さん、初めまして。
子供時代に芹が谷や富岡に住んでおりまして、現在はどのようになっているのかと
気になって検索していたら、こちらのブログにたどり着きまして大変感動しています。
横浜、東京、埼玉と移動しており、そんなに遠く離れてはいないですが、
やはりなかなか横浜に出向く機会がない為、とてもありがたいブログだと思いました^^
この芹が谷にしても、うん十年ぶりに拝見させて頂きまして涙ものです。
せりぎんタウンやその前の道路や景観は変わってないんですね。
私は三枝木台に住んでおり、せりぎんタウンには良く買い物に行きました。
母親と長く急な階段を昇り降りして通ったフジスーパーも懐かしいです。
書き込みにもありましたが閉店してしまうようでとても残念ですね。
せりぎんタウンの斜向かいにあった中華屋に父と行き、そこのサンマーメンが
美味しかったことや、三枝木台の山の方にあった神社(鳥居さまがあった)
内グラウンドでソフトボールの練習をした記憶があります。
まだ存在しているのかなぁと時々思い出します。
自宅に居ながらにしてこのような懐かしい画像を拝見させて頂いて感謝感激でした。
まるでタイムマシンに乗って過去にワープしたかのような感覚に陥りました。幸せなひとときでした^^
長くなってすみません(^^ゞ
またお邪魔させて頂きますね。
(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
投稿: 紀乃 | 2012年4月30日 (月曜日) 02時26分
初めまして。コメントありがとうございます。
せりぎんタウンの斜向かいの中華屋さん,まだ健在ですよ。前を通っただけですが,記憶があります。歩道から数メートル奥まったところにあるので暖簾は写っていませんが,店名が書かれた看板の,コカコーラのマークがチラッと写ってます。
街を歩き回ったときの雰囲気が少しでも多く記録できるようにと写真を撮影していますので,それを見て懐かしく感じるというコメントを頂くことはとても嬉しいです。ありがとうございます。
投稿: 三日画師 | 2012年5月 6日 (日曜日) 14時43分
30年も前に住んでいたところが載っているブログを見つけ涙が出そうに懐かしかったです。
私は三枝木台の6号棟に住んでいました。写真にある急な坂を下りると富士茂というお蕎麦屋さんの隣に小さなプラモデル屋さんがありました。そこでよく戦艦三笠とか、プラモデルを買ったものです。
また、芹が谷銀座の入口のとい面には金峰堂という本屋さんがあり、そこの店主のお兄さんが草刈正雄のようなガイジン顔のイケメンでした。(今はもうおじいさんに近いと思います・・・)
もう少し東側に歩いていくと、高橋たばこ店というのがあり、そのあたりの地主さんだったのか、店の奥のお屋敷が広大でした。
一度芹が谷の歴史を質問しにお屋敷を訪ねて行ったことがあります。
芹が谷銀座の入口にあるお菓子屋さんの名前はたしか「こまや」でした。そこで買うクッピーラムネや不二家ウエハース、美味しかったです。
思い出は尽きません・・・・
懐かしい写真をありがとうございました。
投稿: 三枝木台6号棟 | 2012年5月12日 (土曜日) 00時33分
何度もすみません。上述の中華屋さんの名前をどうしても思い出したくて必死に頑張ってみたら、ふと記憶が蘇りました。「屯(たむろ)」ですね。
まだあるのですか~。美味しいお店でした。
投稿: 三枝木台6号棟 | 2012年5月12日 (土曜日) 00時43分
三枝木台6号棟さん,コメントありがとうございます。
歴史的建造物ではない普通の街並みにも,そこに住んでいる人々の思いや記憶が刻まれているんだと,今さらのように感じました。
手元の写真を確認してみましたが,ご記憶の通り,中華屋さんの名前は「屯」ですね。コカコーラのマークが付いた看板に「中華 屯」と書かれています。常連さんがついた店だから長く続いているんでしょうね。
投稿: 三日画師 | 2012年5月12日 (土曜日) 15時49分
三日画師さん、 三枝木台6号棟さん、本当にコメントが懐かしくて感動です。
中華屋さんはまだ健在なうえ、お名前まで判明して嬉しいものがありました^^
美味しさも忘れていません。久しぶりに行ってみたいです。
三枝木台6号棟さん、余談ですが私は5号棟に住んでいました。31年前なので恐らくニアミスしてるかもですね~。胸が熱い思いです!
細かい情報など知ることでできてありがたいです。
素晴らしいブログに感謝しますm(_ _)m
三日画師さんは現在は長崎にいらっしゃるのですね。どれも興味深い画像満載ですね。興味深く拝見させて頂いております。お気を付けてお帰り下さいませ!
投稿: 紀乃 | 2012年5月24日 (木曜日) 14時58分
コメントありがとうございます。
九州から帰り,連休が終わってだいぶ経つのに,ブログの更新が滞ってしまってます。すみません。
投稿: 三日画師 | 2012年5月24日 (木曜日) 23時42分
はじめまして。
貴重な写真を拝見し、とても感謝しております。
せりぎんタウンは、もうこの頃は、シャッター商店街となってしまい、
今では、屋根は全て無くなって青空が見えます。
7年前といえど、懐かしい気持ちになり嬉しいです。
ちなみに、その12年前の、2000年頃はまだ多くの店が開いており、
入口(道路側)の写真屋で、インスタントカメラを持っていって
現像しておりました。
現在撮られている写真もあと10年もたてば、懐かしい写真になるのでしょうね。
その時が楽しみです。
投稿: せりぎん太郎 | 2019年10月20日 (日曜日) 16時27分
コメントありがとうございます。
せりぎんタウンのアーケードは数年前の大雪で壊れ,撤去されたんでしたっけ。肉屋さんのメンチカツが安かったことを覚えています。
投稿: 三日画師 | 2019年10月21日 (月曜日) 06時44分