「坂の街」以外の尾道を歩く
「坂の街」以外の尾道を歩く 広島県尾道市
松永(広島県福山市)から電車に乗り,二つ目に停車するのが尾道駅(広島県尾道市)である。山陽本線の電車が尾道大橋をくぐり,車窓に尾道の複雑で入り組んだ街並みが続くようになると,どうしても途中下車したくなる。
尾道といえば,坂の街,古寺の街,渡船の街…として有名だが,個人的にはどちらかというと古くから港町として繁栄した,商業都市としての尾道に興味がある。
尾道駅前。
久保本町商店街。
国道2号線の防地口交差点方向を見る。
久保本町商店街は,尾道駅から続く本通り商店街から続く商店街である。
正面が八坂神社。
後を振り向くと尊光寺の鳥居がある。
久保町には飲食店やスナックが立ち並んでいる。
相生通り。
尾道市教育会館裏の路地。
尾道市教育会館裏の路地には猫がたくさんいて,逃げずに寄ってくる。
道路の真ん中に小さな祠がある。
米場町通り。
相生通り。
米徳食堂のある路地。
水尾町通り。正面にあるのが尾道市公会堂。
久保一丁目付近。
米場町通り。
おのみち映画資料館裏の路地。
米場町通り。
薬師堂通り。
西山旅館の見事な建物。
薬師堂通り。
長江口交差点側から薬師堂通りの南側を見る。
尾道絵のまち通り・中央商店街・本通り商店街。たくさん名前が付いていて変だ。
とりあえず中央商店街(薬師堂通りの西側)。
尾道通り(KYU-HONJIN/ISHIDATAMI DISTRICT)・本通り商店街。薬師堂通りの東側にもたくさん名前が付いている。
中央商店街を尾道駅方向に歩く。
路地の先を山陽本線の電車が走る。その先の山には天寧寺の三重塔が聳える。
こうやってみると,元々の名称である本通り商店街や中央商店街ではなく,絵のまち通りという名称を広めようとしていることがわかる。
荒神堂通りの入口。
荒神堂通り。
荒神堂通りの先には千光寺踏切があり,その先が千光寺に続く階段(千光寺通り)になっている。
荒神堂通り。
荒神堂通りのアーケードから千光寺踏切を通り電車を撮る。露出が厳しくて,まともな写真にはならないとわかっていても,電車が通ると撮りたくなってしまう。
左が荒神堂通りのアーケード,右が中浜通り。
右が住吉神社。尾道ラーメン壱番館には長い行列ができている。
尾道水道。
尾道絵のまち通りアーケードの築出小路側の入口。
中央商店街はセンター街と名を変える。
渡し場通りの先の国道2号線を,レトロ風の「尾道好きっぷライン(巡回バス)」が走る。その先には千光寺山ロープウェイが見える。渡し場通りの海側には尾道渡船の船着き場がある。
センター街(本通り商店街)。
渡し場通りを船着き場側から見る。
浮御堂小路の鎌倉稲荷。
浮御堂小路。
踏切の先にあるのは宝土寺。
センター街(本通り商店街)。
大和湯……跡を改装した喫茶店。
おのみち街かど文化館付近。「尾道」をひらがな表記する観光施設が多いが,ちょっと気持ち悪い。
石畳小路?
本通り商店街。
本通り商店街。尾道駅が見えてきた。
千光寺公園への登山口となる陸橋横。
尾道本通り商店街入口の横を山陽本線の電車が走る。目の前に「放浪記」の林芙美子像がある。
東第1踏切。
尾道駅前商店街。
東御所通り。映画館のない「映画の街」だった尾道に,映画館が復活したようだ。
右側が東御所通り。
── Nikon D3 + AF-S NIKKOR 24-120mm F3.5-5.6G or Canon PowerShot G7
| 固定リンク
「・34 広島県」カテゴリの記事
- 広島駅界隈 猿猴橋町の愛友市場(2009.01.04)
- 広島駅界隈 大須賀町の飲食店街(2009.01.04)
- 広島駅界隈 大須賀町の飲食店街(2009.01.04)
- 尾道から電車を乗り継ぎ広島へ(2009.01.03)
- 「坂の街」以外の尾道を歩く(2009.01.03)
「旅」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 東京へ…… 中野・新宿でカメラを衝動買い(2019.01.20)
- カレーとやきとりとナポリタン 横須賀中央(2019.01.14)
- 日本橋室町四丁目から神田西口通りへ(2019.01.05)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
コメント
放浪記ですか。三日さんも途中下車して”放浪”記!、これまた失礼しました!
(*_ _)人ゴメンナサイ
ミーハーな私は大林監督が尾道を舞台にした映画”時をかける少女”を思い出しました。
投稿: べる まっちす | 2009年1月14日 (水曜日) 22時11分
自分でも「放浪してるなぁ」と思ってたので,ブログのネタにしようかと思ったのですが,あまりに「放浪記」と異なるいい加減な状況なので遠慮してました。
尾道は,たくさんの映画が撮られているだけあって,何か独特の雰囲気がありますね。
投稿: 三日画師 | 2009年1月15日 (木曜日) 00時18分