尻手ってしってる?
尻手ってしってる?
くだらないからこういうタイトルにするのはやめようと思いながら,結局書いてしまった。
毎度のことだが,特に理由無く尻手(しって)へ。
八丁畷から南武線浜川崎支線に乗って尻手駅(川崎市幸区)に到着。
反対側の南武線ホームに川崎行きの電車が入ってきた。
右側の車両が発車を待つ浜川崎支線の電車。
浜川崎支線の電車の発車に合わせて,南武線の上下の電車が到着するダイヤになっているようだ。
尻手駅は築堤の上に設けられており,地下道をくぐって改札口へ向かう。
尻手駅の駅本屋。
尻手駅の東側に小さな商店街がある。
尻手駅前ビルの1Fがパチンコ屋とサンストアー(マーケット)になっている。
小さな商店街の南端から尻手駅方向を振り返る。
尻手駅前,西口通り(JR川崎駅の西口から西に延びる通り)の向かい側を見る。左端が南武線。
尻手駅前には駅前広場はなく,タクシー乗り場とバス停がある。
尻手駅前バス停に停車中の元住吉行きのバス。
八百雄商店横,尻手駅自転車等駐車場に続く路地。
西口通りの南武線ガードの向こう側(横浜市鶴見区側)にアーケードが見える。
ガード下に差し込む斜光が綺麗だ。
尻手駅の駅舎は辛うじて川崎市幸区内にあるが,南武線の西側は尻手駅のホームも含めて横浜市鶴見区となっている。
南武線のガードをくぐり,西口通りの南側へ。尻手駅の西側(横浜市鶴見区側)に沿って飲食店街が見える。
尻手駅西側の飲食店街。
飲食店街の南端から西口通り方向を振り返る。
西口通りの歩道にはアーケードが設けられている。
尻手駅方向を振り返る。
西口通りの北側に尻手銀座商店街のアーチが見えた。さっそく歩いてみる。
西口通りの横断歩道を渡る。正面に南武線のガードが見える。
尻手銀座商店街。
尻手銀座商店街の入口方向を振り返る。
尻手銀座商店街は自動車の通行ができなくなっているので,年寄りでも安心して歩くことができる。
商店の数はそれほど多いわけではなく,大型スーパーマーケットがあるわけでもないが(スーパーまるき矢向店はあるが),人通りは結構多い。やはり「安心して歩ける」というのは大きい。
威勢がよい店員がいて,買い物客で賑わう戸塚青果店。こういう店があると商店街が活気づく。
商店街の西端から北東側に日枝神社がある。
帰宅してから地図を見ると北西側には良忠寺という大きな寺があるのだが,途中で引き返してしまった。
尻手銀座商店街を尻手駅方向に戻る。
尻手駅ホームに南武線浜川崎支線の電車が入ってきた。
── Nikon D3 + AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D
| 固定リンク
「・14 神奈川県川崎市」カテゴリの記事
- 大師銀座〜昭和通り・昭和マーケット 川崎(2018.11.17)
- 京急大師線に乗って小島新田へ(2018.11.17)
- 土地区画整理事業で更地化 川崎多摩区登戸(2018.09.01)
- 北口側にも超高層ビルの波が…武蔵小杉(2018.05.06)
- 二の辻 京町商店街 川崎市川崎区京町(2018.02.12)
「・14 神奈川県横浜市」カテゴリの記事
- RICOH GR III を衝動買い 横浜市港南区(2019.03.16)
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 平成最後の年末 忙しく過ぎた 磯子区杉田(2018.12.30)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
「鉄道」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 高架化された相鉄星川駅を見に行く(2018.12.09)
- ほっとひと息 西谷商店街 横浜保土ケ谷区(2018.12.09)
- そうにゃんだい発 ゆめが丘行き(2018.12.09)
コメント
尻手は知ってますよ、まさしく。
知人が居るんですよ。
ちょいと夕日が似合う系の町ですが、
個人的には好きです。
さびれ感が。
それに浜川崎に行けるのが郷愁を感じるのです。
しかし川崎駅に行く途中の左側の車窓の変貌振りには驚きます。もはや川崎ではありませぬ。
投稿: funamyu | 2008年9月23日 (火曜日) 23時39分
川崎駅の西側は変わりましたよねぇ。昔は,イメージ的には「裏側」だったんですけどね。
尻手駅周辺には新しい大規模アパートが多いせいか,駅周辺には若い家族連れが多いという印象でした。道路事情はわかりませんが,交通も便利そうですし,10年もすると尻手周辺も大変貌するかもしれませんね。
投稿: 三日画師 | 2008年9月24日 (水曜日) 00時00分
尻手駅および尻手銀座、名前だけは存じております。
ご当地銀座調査中としては、やはり気になる存在です。
近いうちに行けたらいいんですけどね。
それから自動車通行禁止という情報ありがとうございます!
話は変わりますが、今日は横浜線の小机駅がとんでもないことになってました。
横浜線100周年イベントのせいです。
千葉県内からわざわざ出向く鉄母子・・・。
投稿: みほちん | 2008年9月24日 (水曜日) 01時35分
小机で横浜線100周年のイベントですか。それはそれは混雑したんじゃないですか。お子さんは,最強の鉄ちゃんとして成長しそうですね。
小机駅や横浜線って,日産スタジアムで何かイベントがあると激混みするという印象があるんですけど,そういう多客をさばく施設があるということで小机での開催になったんでしょうか。
投稿: 三日画師 | 2008年9月24日 (水曜日) 09時36分
尻手って?
よくデパートのエスカレータかなんかで、旦那が奥さんにそんなことして、奥さんからビタッて振り払われている、あの光景かと思われましたが、地名でしたか。
それはさておき、この光の色ぐあいは涎がでるくらい美しい。
いい絵ですなあ。
投稿: osa | 2008年9月24日 (水曜日) 23時31分
夫婦でもセクハラになることがあるらしいですから,旦那衆は気をつけなきゃならないですね。
西日が当たる時間帯って,本当に良い色になりますよね。色が少なくなってしまう時間まで,あっという間ですけどね。
投稿: 三日画師 | 2008年9月25日 (木曜日) 00時04分
うわっ、実家の隣街と行っても過言ではないところだ…。(^^;
2ヶ月前まで住んでいたアパートからでもバイクで10分くらいかな。
よ~~~く知っています。(笑)
尻手まで行ったのなら、是非尻手交差点角の
「ニュータンタンメン本舗」へも立寄って欲しかったです。
個人的にお薦めです。
関係ありませんが、よく大船駅周辺の写真が登場していましたが、
私は2ヶ月前から大船が最寄駅となりました。
まだ判らないことだらけですが…。 (^^ゞ
投稿: riki | 2008年9月25日 (木曜日) 01時00分
尻手交差点というと,川崎寄りのところですよね。商店街的な街並みからは外れるので立ち寄りませんでした。ニュータンタンメン本舗ですか。今度でかけたときには寄ってみます。担々麺は好物ですし。
大船は通勤で毎日歩いてますので,どこか知らないところですれ違っているかもしれませんね。
投稿: 三日画師 | 2008年9月25日 (木曜日) 08時26分
わんばこーん!オもろー!さすがに尻手はしってなかったっす。
ウエイトヘビーな分、ちょっと軽く書かせていただきました。各地に面白い地名があるものですね。それにしても三日さんはAROUND横浜、良く尻手らっしゃいますね。
徳島にありました。”八木の鼻””辷岩”。(^_^;)
投稿: べる まっちす | 2008年9月25日 (木曜日) 19時55分
地名って面白いですよねぇ。面白くて大好きです。
横浜周辺というか,特に(尻手のある)南武線沿線は勤め先として5年間も通勤に利用しましたから,尻手てあたりまえなんです。面白い地名なので,忘れようったって忘れられません。
尻手つながりで,面白い地名に「尻毛」というのがあります。数年前までは鉄道も走っていて,「尻毛駅」までありました。
近くに綺麗な写真の撮れる鉄橋があったため,鉄道ファン(特に名鉄ファン)にはおなじみの地名で,「しっけ」と読みます。間違っても「しりげ」と読んではいけません。
投稿: 三日画師 | 2008年9月25日 (木曜日) 21時03分
尻手は、昔のなぞなぞで、「痴漢が一番多い駅は?」
の答えになっていました。
昔、郷ひろみの父親が勤務しており、駅には
落書きがいっぱいありました。
投稿: | 2008年9月27日 (土曜日) 11時18分
痴漢の専門家ではありませんが,「のぞき(及位)」なんていう答えもありそうですね。
有名人の父親ってのも,やっかいな商売ですねぇ。落書きは,教科書の余白に描くぐらいにしてほしいものです。
投稿: 三日画師 | 2008年9月27日 (土曜日) 16時50分
尻手に住んで早十年。
今更尻手のこと知りたくて、色々検索していたらここにたどり着き、
とっても聞きなれたフレーズ(と言うか方言)を目にしました。
自分でも驚いたことに「さすけねぞぃ」と反射的に言いそうになりました。
よく読んでみたら、私と同じ出身地。
ちなみに小中は同じだと思われます。
帰省の際のブログも見ましたよ。
懐かしかったな~。
こんな形で私も色々と写真に残したいですが、残念ながら腕が無い。
また寄らせてもらいます、ありがとうございました。
投稿: ちゃお | 2014年3月28日 (金曜日) 11時29分
ちゃおさん,コメントありがとうございます。
三春小・三春中出身ですか? 偶然ですね。というか,小さな町なので,小中学校がたくさんあるわけじゃないので,同郷というだけで同じ学校に通っていた可能性は高いのですが……
(去年から,町内の中学校が統合して,新しい三春中学校として貝山に移転したそうですね)
記録に残すための写真に,腕はあんまり関係ないと思いますので,気にせずにどんどん撮った方が良いと思いますよ。最近のカメラはよくできているので,露出から何から全部カメラまかせで撮っても,ちゃんと写ってくれます。私も基本的には全部カメラまかせです。
投稿: 三日画師 | 2014年3月29日 (土曜日) 11時22分
そうです、いかにも私は三春小、三春中出身です。
天神様の所に在った児童館に通ってたので、あそこを通学路と書いていた三日画師さんとは、もしかすると既にうん十年前にお会いしているかもしれませんね。
私は遅くにして娘を授かりました。
そしてちょっとだけ三春にちなんだ名前を付けました。
震災の直前に、三春に住んでいた母が亡くなり、実家と呼べる所が無くってしまい、中々帰る機会がありません。
でも、娘の名前の由来はここなんだよって、沢山、色んなものを見せたいですね。
もしかすると三日画師さんのこのブログや写真を物心ついた娘に見せる日が来るかもしれません。
その時にはお許しいただけませんか。
私も、中々人に見せるまでに至らないかもしれませんが写真を撮るのを頑張ってみようかな~。
ありがとうございました。
投稿: ちゃお | 2014年3月30日 (日曜日) 00時01分
天神様では牛の鼻を撫でましたし,裏にあったブランコなど,境内で遊んだことも多いですし,横から紫雲寺山にも登りましたし,たぶん何度かすれ違っていたでしょうね。
私の写真は三春のほんの一部ですけど,ぜひとも見せてあげて下さい。少しでもお役に立てるとしたら嬉しいです。
投稿: 三日画師 | 2014年3月30日 (日曜日) 14時16分