京急鶴見駅周辺を歩く
京急鶴見駅周辺を歩く
特に理由もなく京急鶴見駅周辺を歩く。
京急鶴見駅(横浜市鶴見区)で下車。
京急鶴見駅からJR鶴見駅方向を見る。写真の右,約200mほど先にJR鶴見駅がある。駅前の一等地に大きな空き地が広がっている。
京急鶴見駅の下を,JR鶴見駅東口から真っ直ぐ東側に延びる東口中央通りが通っている。さらに,旧東海道が京急鶴見駅の下を横切っている。
京急鶴見駅とJR鶴見駅の間にはバスターミナルがある。
鶴見中央1丁目付近。飲食店が疎らに存在している。
柳小路飲食店街。
鶴見駅界隈の人の流れから取り残されたような柳小路飲食店街は,飲食店も疎らになってしまったようだ。
JR鶴見駅。
京急鶴見駅の東側。駅の下を通る旧東海道が商店街になっている。
京急鶴見駅の南東部に広がる鶴見三業地会商店街。三業地というのは料理屋,芸者置屋,待合の営業が許可された,いわゆる花街のことで,昭和初期までは各地に存在していた。飲食店の多さにその名残が見てとれる。「三業地」というネガティブに受け取られかねない地域名が残っているのは珍しいのではないだろうか。
旧東海道線に沿ったメインの商店街の周囲には,半端じゃないほどの放置自転車がある。
第一京浜(国道15号線)を渡ると,そこは鶴見川だ。
鶴見川は神奈川県を代表する河川だが,全国的には「水質ワーストワン」の河川として知られている。最近はかなり水質が改善しているように見える(確かワーストワンは奈良の大和川)。
京急鶴見駅のホームへ。
【使用したカメラ】
・Canon PowerShot G7
| 固定リンク
「・14 神奈川県横浜市」カテゴリの記事
- RICOH GR III を衝動買い 横浜市港南区(2019.03.16)
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 平成最後の年末 忙しく過ぎた 磯子区杉田(2018.12.30)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
コメント
おはようございます。
カメラによって街の匂いがずいぶん違ってくるものだと感じました。
Cannonはどこか醒めてる感じがするのですが。
投稿: osa | 2007年7月 2日 (月曜日) 07時12分
確かにキヤノンのデジカメは,あっさりした色合いに写ることが多いような気がしますね。初めてキヤノンのデジカメIXY DIGITAL 800 ISを買うまで,キヤノンのデジカメは派手目な写りをするものだと勝手に思い込んでいたので,実際に使ってみて本当に意外に感じました。
ただ,太陽光の強さ(季節)や時刻によって街の色合いは刻々と変わりますので,その変化量に比べれば,デジカメの機種やメーカー毎の差は小さいような気がしないでもないです。
投稿: 三日画師 | 2007年7月 3日 (火曜日) 00時34分