生麦生米生卵
生麦生米生卵
今週は体調が芳しくなく,会社を二日も休んでしまった。発熱と頭痛でボーっとしてしまい,休んだ二日間は外出もせず,メシも出前物ばかり。今日土曜日は,夕方になってから少し元気が出てきたのでデジカメ(R-D1s)を持って外出した。
京急線に乗って,生麦駅(横浜市鶴見区)で下車する。生麦といえばビール……ではなく,江戸末期に起こったその名も生麦事件で有名なところである。
山口百恵が歌った名曲『I came from 横須賀(作詞:阿木燿子)』は,京急本線の横須賀中央から品川までの駅名を並べた歌詞が特徴的な歌で,この区間は次のように歌われる。生麦の名は出てこないが,「歴史の跡」というのは生麦事件のことだと推測される。
横浜から鶴見,川崎,品川
ここまでの道
小さな屋根が集まっている
歴史の跡もあるけれど
あいにく私は詳しくないの
こころは走る線路なの
I came from 横須賀
あなたに会いに来た
── I came from 横須賀 作詞:阿木燿子 ──
生麦駅を出て跨線橋を歩いていると,東海道貨物線を電気機関車が単機で走ってきた。
横浜駅から鶴見駅付近では,東海道本線と京急本線,東海道貨物線が並んでおり,次から次に列車が走ってくるので,見ていて飽きない。
跨線橋を下る。
このあたりの踏切は,合計8本の線路を横切ることになる。列車の本数も多く,渡り切る前に遮断機が降り始まることもしばしばである。
生麦駅の北側には岸谷商店街が広がっている。
安養寺前の交差点から東海道本線の踏切を振り返る。この通りは,踏切の前後がどちらも商店街になっている。
細い路地に続く小さな商店街。
「何んでも よくって 安い店」
商店の集積は大きくないが,とにかく歩行者がそこそこ多いのは良いことだ。
北に歩くと,あっという間に商店街色が薄れる。
「つくらせないぞ!! 岸谷線」の掲示が気になった。「岸谷線」というのは初めて聞いた。新たな鉄道ということはないだろうから,新たな道路なのだろう。
少し広い道に出る。第二京浜(国道1号線)の岸谷交差点に続く通りの,岸谷公園入口バス停付近。
再び路地の商店街に戻り,生麦駅に向かう。
人通りが多いときと少ないときで,商店街の雰囲気はがらりと変わる。
踏切を渡る。正面が京急本線の踏切で,頭の上を走っているのが東海道貨物線。
頭上にある商友会(生麦駅前通り)というゲートが写るように撮ったつもりだったが,うまく写らなかった。R-D1sのファインダーには28mm,35mm,50mmの視野枠しかなく,今日使用している21mmのようなレンズの場合には外付けのファインダーを使うのが一般的なのだが,そんなものを付けないアバウトな撮り方をしているので,こういう事態が生じたのだった。
生麦駅を出た新逗子駅行きの普通列車が走り去る。
生麦駅前通り商店街。
生麦駅前通り商店街は,通りの両側の歩道の上にアーケードが設けられている。
第一京浜(国道15号線)の生麦駅入り口交差点付近。交差点の先はキリンビールの工場になっている。生麦にビール工場があるのは,ちょっと出来すぎのような気がする。
駅前通り商店街を生麦駅に向かって引き返す。
京浜急行の生麦駅。
駅前広場のない小さな駅である。
このようなちょっとした花が,街の雰囲気を和ませる。
路地の奥に飲食店が並ぶ一角。生麦駅前マーケットの入口にもなっている。
第一京浜の大黒町入口交差点方向に続く商店街。ここも飲食店が多い。
生麦駅前マーケットのもう一方の入口。
今日は,約1時間という短い時間だったが,生麦駅周辺をぶらついてみた。ここしばらく身体を動かしていなかったからだろうか,少し歩いただけで汗だくになってしまった。
# 「生麦生米生卵」とは,我ながら安直なタイトルだ……。
【使用したカメラ】
・EPSON R-D1s + フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 21mm F4
| 固定リンク
「・14 神奈川県横浜市」カテゴリの記事
- RICOH GR III を衝動買い 横浜市港南区(2019.03.16)
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 平成最後の年末 忙しく過ぎた 磯子区杉田(2018.12.30)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
「鉄道」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 高架化された相鉄星川駅を見に行く(2018.12.09)
- ほっとひと息 西谷商店街 横浜保土ケ谷区(2018.12.09)
- そうにゃんだい発 ゆめが丘行き(2018.12.09)
コメント
生麦駅前周辺、名前も面白いですが写真、記事、楽しませていただきました。それにしても百恵ちゃんの歌、いろいろ知ってるんですね。そういう歌詞の歌があったなんて知りませんでした。!(^^)!それではまた
投稿: べる まっちす | 2007年7月23日 (月曜日) 00時00分
横須賀のしんべえです。また百恵ちゃんの話に釣られて出てきました。歴史のあとは生麦事件だという説はなるほどです。大好きな歌ですが、今まであまり気にしないで聞いてました。
投稿: しんべえ | 2007年7月23日 (月曜日) 00時40分
べる まっちすさん,こんばんは。
ジャズ評論家の平岡正明が書いた『山口百恵は菩薩である』という本に惹かれて,レコードやCDを集めまくりましたので,それはそれはもうマイナーな曲まで知っていたりします。『I came from 横須賀』はシングルカットされていないので,一般的にはあまり知られていない曲かもしれませんね。
投稿: 三日画師 | 2007年7月23日 (月曜日) 02時44分
しんべえさん,こんばんは。
生麦事件がどういう事件だったのか,よく知らずに,ただ単に歴史の授業で聞いたことがあるという程度の知識で書いていますので,鵜呑みにしないでくださいね。「あいにく私は詳しくないの〜〜」なんです。
最近は,よく知らない言葉をWikipediaなどで検索すると,さらさらっと説明が読めるので便利ですね。今になって「生麦事件」を検索して,なるほどと感心しています。
投稿: 三日画師 | 2007年7月23日 (月曜日) 02時52分