戸塚旭町通商店街のディレンマ
戸塚旭町通商店街のディレンマ
昨日から降り続けていた雨が上がった午後,重い腰を上げて戸塚の商店街に出かけることにした。
戸塚駅から西口の街並みを見る。大規模な市街地再開発事業の計画区域内には新しいビルが建っておらず,古めかしい商店街が残っている。駅から遠く離れた場所から大きなビルが建ち並ぶという,ちょっと不思議な景観である。さらにその外側には緑に覆われた山が現在でも残っている。
戸塚駅前の仮店舗ビル「ネオ戸塚」(商店街の店が一時立ち退いたときの仮住まい店舗用)と駅を結ぶ通路から駅前を見る。
左側のピンクの壁が仮店舗用集合ビル「ネオ戸塚」。ちょっとセンスが悪すぎ。この「ネオ戸塚」に入っている店舗はまだ無い。
既に立ち退いた店が多く,商店街は歯抜け状態になっている。
自転車置き場。奥の方の自転車の並べ方がアバンギャルドだ。
メインとなる旭町通商店街。人通りが多く,賑やかである。
シャッターを下ろした店も多い。
細い路地も残っているが,無惨な状況である。
旭町通りの一本西隣のことぶき通り商店街。
立ち退いた商店の跡地には,工事用の高いフェンスが張り巡らされている。同じような光景は商店街の至るところで見ることができる。
路地が国道一号線(旧東海道)に出たところに,買い物客で賑わう果物屋がある。
こういう店の存在は商店街に活気をもたらす。
国道一号線の左側が再開発事業の計画区域になる。新しい建物は建っておらず(たぶん建築許可が降りない),区画整理事業が進まない現在は,静かに寂れるのを待っているような状態である。
国道一号線は旧東海道でもあり,古くから賑わったところだと思われるが,現在では商店街としての機能は薄くなっており,一部に残るアーケードにかつての繁栄の記憶を残すのみとなっている。
清源院入口交差点の国道一号線をはさんだ向こう側に「中央商店街」の文字を見つけ,渡ってみる。
「中央」商店街と呼ぶほど賑やかではないが,日常の買い物ができるちょっとした店が点在している。
路地を歩くと長後街道に出た。このあたりにはちょっとした緑が残る山(丘?)が残っているが,10年後には跡形も無くなっているだろう。
長後街道が東海道にぶつかるバスセンター前交差点付近にはスーパーマーケット西友などの商業施設があり,そこそこ賑わっている。
バスセンター前交差点。
国道一号線を横切り,再び旭町通商店街に戻る。
図書館通り商店街。旭町通商店街の一筋東側の通りになる。その名の通り,真っ直ぐ行くと戸塚図書館に突き当たる。
商店街の西側には空き地となったところも多いが,新しい建物も増えているように見える。
空き地の写真を撮っていたら,鳩が寄ってきた。どうやら餌付けされているらしい。
商店街の西端。新しいビルは多いが,商店街という雰囲気では無くなっている。
旭町通商店街を駅方向に引き返すことにする。
冬には必需品だった綿入りはんてん。
戸塚駅西口前に戻る。
今日は,銀塩フィルムカメラのMZ-3やMZ-Sで愛用していた広角ズームレンズFA20-35mm F4を,K10Dに付けて撮ってみた。このレンズは,銀塩フィルムカメラ時代の広角ズームレンズとして他社に比べて大幅に遅れての登場だったが,クラス最小最軽量高画質,開放F値がズーム全域でF4一定ということで評判の高かったレンズである。唯一の欠点は歪曲収差が大きめなことだったが,CCDがAPS-Cサイズのデジカメで使用すると,歪曲収差の小さい中央部だけを切り取るかたちになるため,使っていて歪曲収差はほとんど感じなかった。
ただし,135フィルムで約30mm〜53mm相当となる画角はあまりにも平凡だし,最近のPENTAXのレンズでは標準となったクイック・シフト・フォーカス・システム(他社で言うところのフルタイム・マニュアル・フォーカスみたいなもの)が付いていないので,今となってはちょっと使いにくい。
【使用したカメラ】
・PENTAX K10D + smc PENTAX-FA20-35mm F4 AL
・PENTAX Optio WP
【参考(過去の戸塚に関する三日画師のブログ)】
・徹夜明け,戸塚,向ヶ丘遊園に寄り道/2005年11月13日(日)
| 固定リンク
「・14 神奈川県横浜市」カテゴリの記事
- RICOH GR III を衝動買い 横浜市港南区(2019.03.16)
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 平成最後の年末 忙しく過ぎた 磯子区杉田(2018.12.30)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
コメント
なんだか、お疲れ気味のご様子、誰かの真似ではありませんが、重要なものはそれなりに、そうでないことには鈍感力で...なんて他人事に。
私も ちょっと、体の不調をかかえながらも(検査は後回しにして(~_~;))
行ける時に近場を遊び歩くことにし、あさっては日帰りで東京下町から横浜へ娘と出かけます。まあ、人生いろいろです。それではまた。
投稿: べる まっちす | 2007年2月25日 (日曜日) 23時14分
不養生なのにも限度がありますので,度を超さないように気をつけましょう,お互いに。
べる まっちすさんは,東京の下町から横浜へお出かけですか。何か面白いことに出会えると良いですね。
横浜にはここ数日,温かい日と寒い日が交互にやって来ています。風邪などひかぬよう,楽しんでください。
投稿: 三日画師 | 2007年2月26日 (月曜日) 20時49分
はじめまして。今はなくなってしまった懐かしい景色を楽しませていただきました。ありがとうございます。
投稿: 戸塚区民 | 2012年6月16日 (土曜日) 22時22分
コメントありがとうございます。
なかなか再開発が進まなくて古い商店街が残ってるなぁ……と思っていましたが,工事が始まったら,なくなってしまうのはあっという間でしたね。
投稿: 三日画師 | 2012年6月17日 (日曜日) 11時45分
ありがとうございます。
とても貴重は写真です。
投稿: | 2014年2月19日 (水曜日) 02時40分
はじめまして。私のブログで、戸塚の古い街並みの写真を参考として何枚か使わせて頂きたいのですが、よろしいでしょうか? メールにてご連絡お待ちしてます。
投稿: | 2015年2月23日 (月曜日) 21時19分
とても面白かったです。最近戸塚に住み始め、ドヤ街だったと聞くこのあたりをしることが出来て大変満足しました。ありがとうございます😊
投稿: | 2018年7月 7日 (土曜日) 03時14分
コメントありがとうございます。
ただ,戸塚にドヤ街があったという話は聞いたことがないので(ドヤ=ヤド=宿を「宿場町」まで拡大解釈すれば別ですが),たぶんその話をされた方は「ドヤ街(=簡易宿所街)」を勘違いされていると思いますよ。
投稿: 三日画師 | 2018年7月 7日 (土曜日) 14時46分
大変興味深いHPです。
戸塚区交流会のFBページに紹介してもよろしいですか?
https://www.facebook.com/groups/hamalove.totsuka/
投稿: 川崎晴笑 | 2019年6月12日 (水曜日) 13時19分
5年前に結婚して引っ越すまで、27年間ずっと戸塚に住んでいました。当時はバス停から駅まで、商店街を急ぎ足で通りすぎていたので、もっとよく見ておけばよかったと後悔…
貴重な写真をありがとうございます。
投稿: おばはん | 2019年8月28日 (水曜日) 21時57分
5年前に結婚して引っ越すまで、27年間ずっと戸塚に住んでいました。当時はバス停から駅まで、商店街を急ぎ足で通りすぎていたので、もっとよく見ておけばよかったと後悔…
貴重な写真をありがとうございます。
投稿: おばはん | 2019年8月28日 (水曜日) 21時57分
コメントありがとうございます。
もっとしっかり撮っておけばよかったと,私も後悔しています。後悔先に立たず,ですね。
投稿: 三日画師 | 2019年10月21日 (月曜日) 06時36分
初めてご連絡させて頂きます。
私は制作会社のクオリアート藤田と申します。
https://qualiart-creative.com/
今年の11月に戸塚駅近くにあるサクラス戸塚という商業施設の10周年を記念して、お客様に楽しんで頂く、観覧無料の10周年写真展を計画しておりまして、その中で懐かしの戸塚パネルの中で、昔の旭町通商店街を紹介する予定になっておりまして、サイトにある写真をご紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?
写真に写っている店舗様への許可はこちらで取らせて頂く予定です。
ご連絡お待ちしております。
投稿: 藤田 | 2019年10月28日 (月曜日) 16時58分
藤田様,コメントありがとうございます。
戸塚の写真,お使い下さい。別途メールしましたので,よろしくお願いします。
投稿: 三日画師 | 2019年10月29日 (火曜日) 07時39分