金沢八景は瀟湘八景に似てるの?
金沢八景は瀟湘八景に似てるの?
東京臨海地区の新交通システム「ゆりかもめ」は,なぜ金属疲労が発生したのかの原因究明がなされないまま(少なくとも一般には公開されていないように思う)通常運転に戻っているわけだが,それにインスパイアされた((c)エイベックス)ことにして,同じ新交通システムの金沢シーサイドラインに乗りに行くことにする。
あっという間に京浜急行の金沢八景駅に到着。
駅前広場には一般車が乗り込んでこないので,なんとなく落ち着いた雰囲気だ。
金沢八景駅を振り返る。駅前から電車が見える……,それだけで楽しい気分になる。
京急金沢八景駅前の商店街。
平潟湾の琵琶島。島の形が琵琶に似ていることから琵琶島と呼ばれたとのことだが,今の姿を見る限りでは,琵琶の形に似せて作った人工的な島に見える。
平潟湾の先,シーサイドラインの電車がやってくるのが見える。その先のこんもりとした山は野島公園。
ヨットや釣り船がたくさん係留されている。
琵琶島からシーサイドラインの金沢八景駅を見る。
以前はもっと水が汚かった印象だったが,意外に澄んでいるのには驚いた。
松の木が茂る琵琶島。枯れ木の形が見事だったので撮影。
対岸の洲崎町側には釣り船屋が軒を連ねている。
カヌーを楽しむ人も。
水が綺麗になったので,気持ちよさそうに見える。
洲崎町には釣り船屋の桟橋が並ぶ。
太陽光の反射が綺麗だ。
桟橋の先をシーサイドラインが走り抜ける。
釣り船が帰ってくる時刻が近づき,老夫婦が船を迎える準備をする。
海,船,電車……,好きなものに囲まれているとあっという間に時間が経ってしまう。
シーサイドラインには乗らずに京急の金沢八景駅に戻ることにする。
商店街の横道に入ってみる。古い窓の桟の造形が美しい。
子供がローラースケートで走り去る。車の通行量が少ないので,安心してみていられる。
駅の横ににある変電所の建物。妙に雰囲気があって面白い。
【使用したカメラ】
・Nikon D2X + AF-S DX Nikkor ED 17-55mm F2.8G
| 固定リンク
「・14 神奈川県横浜市」カテゴリの記事
- RICOH GR III を衝動買い 横浜市港南区(2019.03.16)
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 平成最後の年末 忙しく過ぎた 磯子区杉田(2018.12.30)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
「鉄道」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 高架化された相鉄星川駅を見に行く(2018.12.09)
- ほっとひと息 西谷商店街 横浜保土ケ谷区(2018.12.09)
- そうにゃんだい発 ゆめが丘行き(2018.12.09)
コメント
秋晴れの穏やかな日にお弁当を持って朝から日没まで琵琶島でシ-サイドラインと目の前に広がる海と船を見て過ごしたいな。日常の事を忘れてしまいそう。とは言っても普段とても忙しい訳ではないのですが。
投稿: ひろやん | 2011年9月 5日 (月曜日) 15時20分
今日のような天気の良い日に,琵琶島でのんびりしたいものですね。
投稿: 三日画師 | 2011年9月 7日 (水曜日) 21時41分