いにしえの武蔵国分寺を偲ぶ
国分寺市は,国府のあった府中市の北側に位置し,市名の由来となった武蔵国分寺は各国に存在した国分寺の中でも大きな規模を誇っていたそうだ。現在の人口は約10万人。武蔵野の面影をわずかながら残す,東京郊外の文教都市となっている。
JR中央線国分寺駅北口前。以前のこぢんまりした駅前には更地が広がっていた。
東側にはタクシープールとバス専用のロータリーがある。以前からの駅前広場である。
JR国分寺駅の北口。南口側には新しい大きな駅ビルが立っているが,古くからの街が広がる北口側はこれから再開発されようとしているところである。国分寺駅の南側には野川の河岸段丘があって,地形的にはなかなか面白いのだが,今日は北口側を歩くことにする。
西通り商店街。北口では最も賑やかな商店街である
西通り商店街を歩き続けると,そのまま大学通りとなる。大学通りの先には東京学芸大がある。
名曲喫茶。店の横の自家畑が店名の由来だろうか。
あちらこちらに区画整理事業による空き地がある。いくつかの空き地は野花に埋もれていた。
「いっぱいやっぺ」の看板が気になる。「いっぱいやっぺ」と言われたら,そりゃ寄らずに居られない……が,まだ店は開いてなかった。
「角のタバコ屋」は商店街の定番である。
ぶらぶらしているうちにJRの駅前まで戻る。写真の順番がバラバラのようにも見えるが,ほぼ歩いた順番通りに並べている。
西武多摩湖線の国分寺駅へ向かう。
西武多摩湖線の国分寺駅横には小さなバスターミナルがある。しかし,バスターミナルで下車し西武多摩湖線の電車に乗ろうとしても,駅の入り口はJR国分寺駅側にしか存在しない。すぐ横にホームがあるのに不便だと思うのだが,バスから乗り換える客は少ないのだろう。
国分寺駅を出た電車が小平方面へ走り去る。線路横の道路はバス専用道路になっていて,歩行者すら歩くことができない。
坂道を下っていくと,「だんごの輪島」の看板が目に入る。元ボクサーの輪島功一の店らしい。
輪島は元Jミドル級(現在の言い方だとスーパーウェルター級)の世界チャンピオンである。ミニマム級やライトフライ級ではなく,世界的にも選手層の厚い階級の元チャンピオンなのだ。柳斎斗戦だったかエディ・ガソ戦だったかは忘れたが,タイトルマッチなのにラジオ中継しかなく(当時福島県には民放が少なかったからかもしれない),ラジオにかじりつくようにして試合の様子を聴いたことを思い出す。そんな輪島がバラエティ番組でイジられているのを見ると,妙に悲しい気分になる。
国分寺駅を発車し,東村山駅を目指す西武国分寺線の電車。駅を出てしばらくはJR中央線と平行して走る。北側の土手にはまだ緑が残る。
西武多摩湖線の国分寺駅は,JR国分寺駅に直角にぶつかるかたちで設けられている。周辺にはまだビルが少ない。
西武国分寺線の電車に乗ることにする。同じ西武鉄道でも多摩湖線と車両に違いがあって面白い。
小川駅で拝島線の電車に乗り換える。電車は厳つい感じの面構えである。
玉川上水駅で多摩モノレールに乗り換える。モノレールは高架を走り,線路脇にフェンスなどが無いため車窓がとても楽しい。根が単純なものだから,高いところからの景色が見えるだけで嬉しくなってしまう。
立川の中心街には新しいビルが立ち並んでいる。
ビル群よりも,空き地の真ん中に残る白いガードレールの歴史が気になったりする。
立川駅を見下ろす。小雨が降り出したためか,人通りが少ない。
多摩川を渡ると日野市に入る。奥に見える橋は,国道16号線の日野橋である。
日野市の甲州街道付近。農地が中心だった地域に住宅化の波が押し寄せている状況がよくわかる。
多摩動物公園駅を過ぎると緑豊かな丘陵地帯となる。周辺一帯には中央大学をはじめとする大学のキャンパスが点在する。写真の左下は京王動物園線の多摩動物公園駅である。
| 固定リンク
「・13 東京都内」カテゴリの記事
- レトロ風 立川屋台村パラダイス「ヤタパラ」(2014.05.05)
- やっと再開発事業が動き出した国分寺駅北口(2014.05.04)
- 宵待ち大好き 町田(2012.08.12)
- ミーハーも煮返すハーモニカ横丁@吉祥寺(2010.02.07)
- 遠き痴情自画自賛 吉祥寺(2010.02.07)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
「鉄道」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 高架化された相鉄星川駅を見に行く(2018.12.09)
- ほっとひと息 西谷商店街 横浜保土ケ谷区(2018.12.09)
- そうにゃんだい発 ゆめが丘行き(2018.12.09)
コメント
こんばんわ。たった今、ニュースステーションであの西武鉄道の山吹色の電車を見ましたよ。なんでも”村上ファンド”の村上氏が西武の株を全て買うと言っているのに、総会で無視され、立腹した様子がながれていました。
電車の正面に特徴があるから、すぐにわかりました。
あの”田園”は”家庭菜園”のように見えますね。名曲喫茶でんえんより、名曲喫茶家庭菜園がいいじゃないかとおもいましたでんえん。
でも...どんな名曲を聴かせてくれるのでしょう。
投稿: BellMatis | 2005年5月24日 (火曜日) 22時37分
BellMatisさん,こんばんは。
村上世彰氏も,ライブドアの件で有名人になりましたね。「村上ファンド」という言葉を何度も聞くうちに,村上“ポンタ”秀一(日本一のドラマーです。たぶん)ならぬ,村上“ファンド”世彰というミドルネーム付きの名前が頭をよぎってしまいます。
名曲喫茶田園に流れるのは,やっぱりベートーベンの交響曲第六番でしょう。ベタすぎるかな。クラシック音楽には疎いもんで……。
投稿: 三日画師 | 2005年5月25日 (水曜日) 00時44分