出張で相模原へ
5月としては肌寒い感じの5月12日,相模原へ出張することになった。
JR横浜線の相模原駅。人工的な冷たさを演出したようなデザインである。10年ぐらい前に流行したデザインかもしれない。こういう無機的なデザインでも,使いやすいように出来ていればカッコイイのだが……。
相模原駅南口前。北口側には巨大な米軍基地が広がっており,相模原の市街地は横浜線の南側に位置する。相模原市は人口60万人を越える大きな都市だが,市街地が横浜線の相模原駅,橋本駅,小田急線の相模大野駅,小田急相模原駅,相模線の上溝駅に散在していて中心市街地と呼べるものが無く,商業的には町田の後塵を拝している。
目指すバス乗り場への通路は手すりで塞がれ,一旦ペデストリアンデッキに上ってから,階段を下りなければならないように改修されている。バスターミナル内の道路を横切るときに事故でも起こったのだろうか。外観だけでなく,実用上も冷たいデザインである。
バス停のベンチも,尻が冷たくなる仕様である。夏にはバス待ちの客が涼しく感じるように,との配慮がなされているのだろう,たぶん。でもまだ夏じゃないので,冷え性の人にはつらい仕様である。
凝ったデザインのベンチだが,ベンチの座面に飛び出たネジの頭はいかがなものだろうか。ひょっとしたら,ちょうどネジの位置に中国四千年の歴史あるツボがあるのかもしれない(無い無い)。
バス乗り場をさがす視界を遮るように,大きな案内板が立てられている。
この案内板には大きな地図が3枚掲示されているのだが,それを見てちょっと呆れてしまった。3枚とも,地図を描くときの原則をまったく守っていないのだ。いったい誰のための地図なのだろうか。
まずは相模原駅周辺案内図。左下が北になっている。どうやらデザイン優先でJR横浜線を縦軸に置いたようだが,少なくとも上下は逆にしたほうがマシだったろう。
次が相模原広域案内図。今度は右上が北になっている。北が上の方向を向いているのはマシだが,この微妙な傾きは何なのだろうか。やっぱり,デザイン的にJR横浜線を45度に傾けることを優先したのだろうか。
そして3枚目,広域避難場所を示す地図で,緊急避難するときに使用するものである。この地図では,左上が北になっている。あらあら,今度はJR横浜線を横軸に起きたかったのね,と言いたくなる。地図を見る人にとってわかりやすいかどうかにまでは気が回らなかったらしい。「緊急時」にこの地図を見て判断を誤る人々が続出したらどうするのだろうか。
とは言え,駅から駅の北側の米軍基地へ避難する人を案内する地図としては,この位置関係は(偶然だろうが)悪くない。
| 固定リンク
「・14 神奈川県その他」カテゴリの記事
- そうにゃんだい発 ゆめが丘行き(2018.12.09)
- 座間市相武台と相模原市相武台(2018.11.25)
- 寒川町一之宮から茅ヶ崎市香川へ(2018.09.16)
- 小田急桜ヶ丘駅周辺を歩く 澁谷村櫻株(2018.05.04)
- 約10年ぶりに長後駅周辺を歩く 藤沢市(2018.05.04)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
「雑」カテゴリの記事
- ブログを引っ越そうと思います(2019.05.03)
- RICOH GR III を衝動買い 横浜市港南区(2019.03.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 東京へ…… 中野・新宿でカメラを衝動買い(2019.01.20)
- 火事があったばかりの上大岡中央商店街(2018.12.29)
コメント
hmmmmmmロボコップ、ターミネーター、....近未来のデザイン、ぜんぜん寒い。まじ金属系。
こちらの地図でよろしかったでしょうか...云々
もう、ついていけない世代になっ亭......完(^_^;)
それではまた。
投稿: BellMatis | 2005年5月15日 (日曜日) 00時11分
「よろしかったでしょうか」には私もついていけないです。虫酸が口の中をあちこち走り回ります。でも,その気持ち悪い言葉遣いが,あっという間に普及しちゃいましたね。
マニュアルで細かな言葉まで規定されているはずのファーストフード店で耳にするということは,管理者層でも「よろしかったでしょうか」が変だとは思っていないことを意味するわけで,ちょっと根が深いですね。
投稿: 三日画師 | 2005年5月16日 (月曜日) 22時43分