浅草橋 ─ 柳橋界隈
買ったばかりのD2Xの試し撮りも兼ねて,今日は浅草橋,柳橋界隈を歩いてみることにする。
JR総武線浅草橋駅の東口駅前。JRがまだ国鉄だった今から20年ほど前,この浅草橋駅が中核派によって放火された事件が記憶に残る。
ここを走る電車は,新しいステンレス車両の電車ばかりになってしまった。その昔,茶色一色だった電車が赤や黄色,緑色に塗装され,路線ごとに色が統一されるようになるなど,電車はカラフルになった。それが最近,車両のコストダウンのためにステンレス素材むき出しの電車ばかりになってしまい,時代が逆戻りしたかのように銀色一色になってしまったのだ。塗料ぐらいケチるな,と言いたい気分である。
駅周辺にはガード下を利用した商店街がのびている。生活感のある街は,歩いていてとても楽しい。
浅草橋駅西口は,気をつけないと見落としてしまうほどのさりげなさである。
浅草橋駅周辺には,「秀月」や「久月」といった有名店をはじめとして,人形メーカーが多い。
浅草橋のたもとに立つ浅草橋ビル。昭和初期ぐらいのビルだろうか。老朽化は進んでいるが,その存在感はすごいものがある。
このあたりは浅草見附があった場所である。見附ということから,ここから北側が江戸城の外,南側が城内だったことがわかる。また,浅草橋の南側は追分になっていて,一方は大手町方面へ向かう江戸通り,もう一方は清洲橋へ向かう清杉通りである。
浅草橋の上から神田川に浮かぶ屋形船を見る。
浅草橋の交差点から馬喰町,日本橋横山町方面を見る。
馬喰町,日本橋横山町の問屋街。最近は小売りもする店が増えている。
清杉通りの歩道橋から浅草橋交差点方面を臨む。
隅田川に架かる両国橋のたもとには,球体をモチーフにしたモニュメントがある。
両国橋の上から隅田川を行く水上バスを見る。高架道路は首都高速6号線の両国ジャンクション付近である。
両国橋の上から北側の総武線鉄橋を見る。ステンレス車体の電車ばかりだから味気ないなぁ,と思いつつカメラを構えていたところ,やってきた電車は房総方面からの特急列車だった。一日に数本だけ,総武線緩行線を走って新宿まで乗り入れている特急があるのだが,運良くその特急が通る時刻だったらしい。隅田川の川幅に収まらない長編成の国鉄色車両には風格さえ感じられる。
この橋が柳橋である。神田川はこの柳橋をくぐったところで隅田川に合流する。
小さいながらも存在感のある橋だ。
柳橋の上から神田川の屋形船群を見る。柳橋は江戸随一の花柳街で,その名前を全国に轟かせたが,現在その面影はほとんどない。屋形船は柳橋の宴席の延長となり,お客の吉原通いの送迎の役割もしたようである。当時の粋な遊びの最前線であり,その名残が神田川の屋形船群である。
粋な遊びの最前線も,今はすっかり落ち着いた街になっている。
| 固定リンク
「・13 東京23区」カテゴリの記事
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 東京へ…… 中野・新宿でカメラを衝動買い(2019.01.20)
- 日本橋室町四丁目から神田西口通りへ(2019.01.05)
- 思い出横丁から歌舞伎町へ 東京都新宿(2018.09.23)
- 西新宿ヨドバシ帝国と『新宿の目』(2018.09.23)
「街」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- サンマーメンであったまる ∽ 大船(2019.02.16)
- PENTAX K-1の修理完了 西新宿(2019.02.10)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 大船で LUMIX GM5 の試し撮り(2019.01.26)
「鉄道」カテゴリの記事
- 生麦駅前通り商店街と生見尾踏切 鶴見区(2019.03.09)
- 節分祭で賑わう弘明寺商店街 横浜市南区(2019.02.03)
- 高架化された相鉄星川駅を見に行く(2018.12.09)
- ほっとひと息 西谷商店街 横浜保土ケ谷区(2018.12.09)
- そうにゃんだい発 ゆめが丘行き(2018.12.09)
コメント
こんばんわ。...馬喰町........馬に兎をちょっとたしてプレスハムにでもして、食べたのでしょうか。
鈴木屋、小松屋、井筒屋、問屋、.......
乗船してみたい屋~!行って見たい屋~!
(^_^;)(失礼しました)でも、屋形船って風情があっていいですね! では また。
投稿: BellMatis | 2005年6月 1日 (水曜日) 23時28分
BellMatisさん,コメントありがとうございます。
「馬喰(ばくろう)」の語源を遡ると「伯楽(はくらく)」だったり,英語に直すと「 Horse Dealer」だったりして,字面の印象ってのは面白いですね。
屋形船で小粋な感じで遊んでみたいです。
ただ,ちょっと大きな船が多すぎる気がしないでもないですが……
投稿: 三日画師 | 2005年6月 2日 (木曜日) 23時19分
伊達酔狂です。
浅草は東京のなかで唯一(っていうほど東京を知ってるわけではないですが)落ち着いて行ける場所です、田舎者の自分にとっては。
渋谷はなぜかイライラしますし、新宿は怖そうですし、銀座は手と足が一緒に動きそうですし、青山や原宿はなぜか恥ずかしいんです。
浅草行くとなぜかホットします。(笑)
以前 商工関係の研修で東京に行ったことがあるんですが、研修に付き物の(笑)宴席が屋形船で「天ぷら食べ放題!」でした。
食べ放題って言ったってそんなに食べられないですよ、天ぷらですから。
っでもって真ん中に座ってたんですけど、丁度エンジンがその辺だったんです。
オイルの臭いがガンガン。
私の屋形船の思い出はまさに「あぶら」(笑)
確か船内にトイレも付いてたような、、。
柳橋界隈で芸者さん上がりで小粋な70代くらいで シャレが分かって勝負所の良さそうなおばちゃんが1人でやっているちっこい飲み屋さんでもないですかね。(ちょっと具体的すぎましたかね?)
最近飲んでて気分のいい店が少なくなってるって聞くもんで。
それでは。
そんな店あったら是非行ってみたいすね〜。
投稿: 伊達屋酔狂 | 2005年6月 3日 (金曜日) 20時50分
伊達屋酔狂様,コメントありがとうございます。
確かに渋谷はガキんちょの街になってしまいましたし,銀座はゾーリ履きでは歩きにくいし(私,春〜秋はほとんどゾーリ履きです。あっ,水虫を飼っているわけではないです。念のため。),青山はオシャレな格好をした人を見るのが疲れるし,原宿は背伸びした若者ばかりで疲れます。
実は浅草も私は疲れてしまってダメでした。雷門から仲見世,浅草寺周辺は観光客が多すぎて……。
そんな中で,新宿は田舎ものの私にもホッとするところが多いように思います。以前は池袋もそんな感じだったのですが,最近はちょっと怖い感じがしています。
商工会の研修に宴会は付きものとは思っていましたが,なんと屋形船研修までするんですか。皆さん勉強好きですね。
(そういう勉強なら私もしてみたいですが……)
投稿: 三日画師 | 2005年6月 6日 (月曜日) 01時07分
浅草橋ビルは、1928-1929年の建築だそうです。震災復興期の建築ですね。第一コスガビルの方は1930年で、鹿島建設が手がけた2棟目のビルなんだそうで。
投稿: 猫が好き♪ | 2006年4月 6日 (木曜日) 20時17分
猫が好き♪さん,コメントありがとうございます。
浅草橋ビルと第一コスガビルは,ほぼ同じ時期に建てられたものなのですね。震災復興期に建築されたビルには雰囲気のある歴史的建造物が多いのですが,復興にかける時代の熱い思いが伝わってくるような気がします。
投稿: 三日画師 | 2006年4月10日 (月曜日) 00時30分