ましてひとりじゃ なお淋し 岐阜柳ヶ瀬
ましてひとりじゃ なお淋し 岐阜柳ヶ瀬
正月連休の最終日。岐阜で一番の繁華街・歓楽街である柳ヶ瀬をぶらついてから帰ることにする。
名鉄岐阜駅前交差点。2006年8月に閉店した岐阜パルコの跡地が,更地になったまま放置されていて物悲しい。
名鉄岐阜駅前交差点からJR岐阜駅方向を見る。左側のトラス構造の建物が,名鉄岐阜駅に隣接した商業施設イクト(ECT)。2005年12月に閉店した新岐阜百貨店の跡地に建てられた2階建ての商業施設で,新岐阜百貨店時代のビルと比べると,かなり寂しくなった印象だ。ただ,新しくビルが建つための暫定施設だと思えば,問題ない。
名鉄岐阜駅前交差点から長住通りを西へ。繁華街にあった第一浴場という銭湯がなくなって,駐車場になっている。
玉宮通りからJR岐阜駅に続く通り。繊維ビル・繊維センターが並び,岐阜繊維街の東側にあたる。
肉の玉宮がある交差点。にぎわいのある商店街というわけではないが,老舗と若者向けの店が混在していて,面白い商店街になっているかもしれない。
玉宮通りを玉宮町二丁目〜玉宮町一丁目と北に歩き,金宝町一丁目交差点を過ぎると,左側に金(こがね)公園がある。子供達が遊んでいる中に,あれっ,見覚えのある電車が……
半流線型の名鉄モ510形電車(元は美濃電気軌道セミボ510形)だ。岐阜市内の600V区間が廃止になった後,旧谷汲駅などに静態保存されているという話は聞いていたが,そのうちの1台がここにあるとは……。偶然の出会いに感動。
金公園の北側にある金(こがね)神社。名前の通り金運にご利益があるらしいが,これ以上財産が貯まっても困ってしまうので(もちろん冗談だよ)参拝しなかった。
玉宮通りをそのまま北へ進むと,徹明町通り(名鉄岐阜市内線の電車が走っていた通り)の北側が,全蓋式アーケードの付いた劇場通りとなる。ここから北側一帯が柳ヶ瀬商店街だ。
劇場通商店街。右がレンガ通り,左が高島屋南商店街となる。細かく分けると,ここから北が劇場通り北商店街,南が劇場通り南商店街らしい(柳ケ瀬商店街マップより)。
高島屋南商店街。大衆演劇劇場の「ぎふ葵劇場」の旗が並ぶ。元は豊富東映劇場という映画館だった豊富会館に豊富座という劇場があったのだが,現在は旧岐阜メルサ跡のドン・キホーテに「ぎふ葵劇場」として移転したという。
地図を見ると,この先には神室小路やOK横丁という文字があって,後で回ろうと思ったのだが,すっかり忘れてしまった。
岐阜高島屋の南側の通り。左は元祖みそかつの店一楽本店。名古屋名物の味噌カツ,実はこの店が元祖なのだとか。ただしオーナーは代わっている模様……
アーケード商店街に赤い絨毯が敷かれている。岐阜駅前の繊維問屋街では細い路地にも絨毯が敷かれていたが,なんとなく岐阜らしく感じるところが面白い。
左側が高島屋岐阜店(岐阜タカシマヤ)。正式名称は「劇場通り」じゃなくて「劇場通」なのかな。
岐阜タカシマヤの北側に沿った日ノ出町通り。ぎふ初寿司は岐阜市内に展開する寿司チェーン店。
日ノ出町通り(ぎふひのでまち)。右が映画館やゲームセンターが入ったCINEXビル。さらに東にはロイヤル劇場ビルがある。
日ノ出町通り(ぎふひのでまち)。右側に見えるスペースは,日ノ出町ど真ん中広場。元はスーパーの長崎屋があったらしい。
劇場通をさらに北へ。岐阜タカシマヤの前の劇場通は幅員が広かったが,その北側ではかなり狭くなる。ありがとうやななの「やなな」というのは,柳ヶ瀬商店街の非公式キャラクターで,昨年惜しまれながら引退したのだという。
柳ヶ瀬本通りの西側を見る。柳ヶ瀬のメインストリートだ。巨大な「やなな」の垂れ幕が掛かっている。
柳ヶ瀬本通りの東側を見る。アーチ状のアーケードが長良橋通りまで続いている。
劇場通の南側を振り返る。やっぱり赤い絨毯が岐阜らしさを演出している。
弥生町の交差点。細い通りだが,背の高いアーケードが交差している。
弥生町の弥生通の西側を見る。左側に,柳ヶ瀬小路,弥生小路,松竹小路と横丁が並んでいる。飲食店街多い。
弥生町の東側は,小柳町に向かってカーブしている。高いアーケードとカーブが絶妙な感じだ。
弥生町から小柳町の十字路へ。Happy Koyanagi と書かれた飾りの下の部分はミラーボール風になっている。
小柳町のこやなぎ通り。アーケードの柱の上部が漏斗状になっている。アーケードの端は,アーチに合わせた車輪 or 菊の花状になっている。
小柳町から弥生町を振り返る。このあたりは日中,少し暗いようだ。夜になれば明かりが灯るのだろう。
小柳町から神田町三丁目の長良橋通り方向のアーケードの東端を見る。ちょうどそのあたりの長良橋通りに柳ヶ瀬バス停がある。
小柳町の十字路から南側へ。小柳町がカーブしながら柳ヶ瀬本通りにまで延びている。
小柳町と柳ヶ瀬本通りの交差点。空き地になっているところには,オアシス柳ヶ瀬ビルだったところらしい。
柳ヶ瀬本通りの西側を見る。左側を南に抜けると,日ノ出町通り〜レンガ通りに突き当たる。
柳ヶ瀬本通りの東側を見る。アーケードの入口の上に,誰かが立っている。5人いる……
柳ヶ瀬本通りを西へ。「暴力追放 Good-bye, YAKUZA」と書かれている岐阜柳ヶ瀬商店街振興組合連合会の垂れ幕には迫力がある。
柳ヶ瀬本通りを少し西へ歩き,柳ヶ瀬通三丁目から,北の弥生町へ。心が通う「柳ぶら横丁」,柳ヶ瀬小路と並んでいる。
柳ヶ瀬本通りを西へ。金華橋通りの柳ヶ瀬交差点でアーケードが一旦途切れる。その先は「Star Place Yanagase」となる。
アーケードに立っている5人。後ろ姿から,岐阜由来の5人の武士なのかと思ったが……
金華橋通りを渡り,柳ヶ瀬本通りを振り返る。アーケードの5人は,よく見るとギリシア彫刻風でもあり,教養が無いのでよくわからなかった。
長良橋通りから柳ヶ瀬通一丁目〜二丁目〜三丁目と柳ヶ瀬本通りが続いてきたが,金華橋通りから西の柳ヶ瀬通四丁目〜五丁目〜六丁目(〜七丁目)と,スタープレイス柳ヶ瀬と呼び名が変わる。白百合ビルにはBLENDAのGirls Collection……
安心・安全な街づくり,スタープレイス柳ヶ瀬商店街という大きな垂れ幕が下がる。
高野町二丁目の飲食店街。柳五ビルには,ビルの上の方に柳ヶ瀬浴場がある。
スタープレイス柳ヶ瀬商店街には,大きな飲み屋ビルが並ぶ。「明るく楽しいスタープレイス」の垂れ幕が色っぽい。これがあまりにアニメ風だと,おっさんは逃げ出したくなる。
日ノ出町通りの日ノ出町四丁目方向を見る。奥に見えるのはホテル Grand Vert。
ビジネスホテル岐阜の前から日ノ出町通りの東側を見る。金華橋通りの向こう側には,「ぎふひのでまち」のアーケードが見える。
その手前の中華そば・わんたんの丸デブ(デブ)総本店に行列ができていた。デブ集合というならば,こりゃ寄らねばならぬと思ったが,さすがに行列には並びたくないのでパスした。
縦長の店名看板がたくさん並ぶ日ノ出町四丁目にある清福という中華料理屋にも客が集まっていた。このあたりは飲食店街だが,昼間から営業しているところは意外に少なく,特定の店に客が集まる傾向があるのかもしれない。
日ノ出町四丁目から柳ヶ瀬通五丁目のスタープレイス柳ヶ瀬商店街へ。
スタープレイス柳ヶ瀬商店街へ。角にあるうなぎのたなかやは老舗っぽい。その隣には,ぎふ初寿司がある。
スタープレイス柳ヶ瀬商店街の第3池田ビルには,たくさんのクラブが入っている。
一品料理いせうどんとキャンパスパブ・ジプシークイーンの間に,ひっそりと柳ヶ瀬センターがある。
柳ヶ瀬センターのスタープレイス柳ヶ瀬商店街側の入口を振り返る。
落ちついた感じの店が並んでいるが,北側の栄枝町の側は取り壊されてしまっている。
今宵を遊び尽くそう!スタープレイス柳ヶ瀬商店街の東側を振り返る。
スタープレイス柳ヶ瀬商店街の柳ヶ瀬通六丁目。丸川センター,宮城野センターなどの横丁が並んでいる。
スタープレイス柳ヶ瀬商店街のアーケードは柳ヶ瀬六丁目で終わり,七丁目にはアーケードが付いていない。
サッポロラーメンのサッポロ亭柳ヶ瀬店の横に丸川センターがある。
柳ヶ瀬通六丁目の変形六叉路から,北東の栄枝町・大正町方向を見る。
柳ヶ瀬通六丁目のアーケードの西端。後のホテルはGrand Vert。
柳ヶ瀬通六丁目の変形六叉路から,スタープレイス柳ヶ瀬商店街のアーケードを見る。
柳ヶ瀬通六丁目から北西に延びる春日町一丁目。入口にヌード劇場まさご座のアーチがある。「18歳未満お断り」と書かれたアーチは珍しいと思う。
まさご座の西隣のうお義。落ちついた感じの店だ。変体仮名は正直なところ読めない……
真砂町八丁目交差点から忠節橋通りに南側を見る。真砂町九丁目の忠節橋通りには,歩道の上にアーケードが付いている。かつて忠節橋通りを走っていた名鉄岐阜市内線の電車は,次の千手堂交差点(真砂町九丁目と十丁目の間)で,忠節橋通りから徹明通りを東に曲がっていた。
柳ヶ瀬通七丁目から見た柳ヶ瀬通六丁目のスタープレイス柳ヶ瀬商店街のアーケード。
忠節橋通りの柳ヶ瀬西口バス停からバスに乗り,車窓から名鉄岐阜市内線の電車に乗ったときのことを思い出しながら,JR岐阜駅へ。
東海道線で名古屋駅へ。そして,新幹線の名古屋駅ホームへ。新幹線ホームのきしめん屋に,珍しく行列ができていなかったので,きしめんで腹を満たす。
午後三時半。名古屋駅始発のこだま号で横浜に帰る(小田原で東海道線在来線に乗り換え)。いつもはガラガラに空いているこだま号の自由席も,さすがに正月のUターンラッシュのせいか,発車時には座席の半分〜三分の二ぐらいが埋まった。
── Panasonic LUMIX DMC-GX1 + G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 or Canon PowerShot S100
(体調不良とMacBook Proの故障が重なって,1月5日のエントリーの公開が3月後半になってしまった。お恥ずかしい……)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント