大峰山の参詣道・吉野の商都 下市
大峰山の参詣道・吉野の商都 下市
吉野地方の木材を商う市場町として発展し,16世紀に発行された日本で最初の商業手形「下市札」で知られる下市町を歩く。
吉野川にかかる千石橋を渡ったところにある千石橋南詰交差点。ここから下市の家並みが始まる。
西迎院前バス停付近。下市の家並みは秋野川に沿ってうねうねと曲がりくねっている。
ゆるやかな上り坂になっている下市町の国道309号線を上ってゆく。
下市町の周辺には平坦な土地が少なく,秋野川にはみ出すように家屋がびっしりと建っている。
雨が本降りなので,傘を差しながらコンパクトデジカメのPowerShot S100で撮影しているが,写りにちょっと不満がある。Eye-Fiカードを入れるとシャッターが切れるまでに異常に時間が掛かることがあるため,もう少し写りの良い,Wi-Fi機能内蔵のコンパクトデジカメを買いたいと思いつつ我慢してきたが,雨のためにPowerShot S100で撮り続けることになってしまい,買わずに済ませたことを後悔する。
蛭子神社。戎社の総本社である西宮市の西宮神社から分霊を受けて鎮座せられたという。商業の神様として毎年2月11日12日に例大祭が行われ,露天商が軒を連ねて賑わうとか。
羽根ふとん店の前の国道309号線の交差点から北側を振り返る。
下市今在家バス停近くの五叉路。見たまんまの雰囲気を撮ろうとするが,なかなか思うように撮れない。五叉路だとわかるように撮るには,私の技術では魚眼ズームレンズが必要かもしれない。
植森書店(「品用育教書國」と右書き)と旅館「なか家」と中京銀行と素晴らしい建築が並ぶ。
下市八幡神社入口の旅館「なか家」は,建物の角がアールになったところにアーチ窓が並んでいて,思わず見とれてしまう。
下市八幡神社入口の両脇に旅館「なか家」と中京銀行(銀行らしいオーダー風のファサード)が並ぶ。
下市郵便局の前のヒロザワ時計店。
雨が強くなってきたので,下市郵便局でしばらく雨宿りする。
宮前橋から見た下市郵便局付近の家並み。ことごとく秋野川にはみ出している。建物が建てられる平地が少なかったことがよくわかる。
宮前橋の袂にある銭湯「日の出湯」の建物。廃業してからだいぶ経つようだ。
JAならけん下市支店。なぜ「ならけん」とひらがななのか,理解できない。
ここからまだまだ下市町の家並みは続くのだが,傘を差しながら歩く姿勢が良くなかったのか,あるいは連休中に奇跡的に良かった体調がまた崩れてきたのか,身体がだるくて息切れするようになってきたので,このへんで引き返すことにする。情けないが,ここで無理をして動けなくなってしまったらマズい。
下市八幡神社の看板の裏には,「お参り頂き有難う御座いました。お気をつけてお帰りください。八幡神社」と書かれている。
料理旅館「弥助」。創業から800有余年の鮎料理・寿司処で,歌舞伎の「義経千本桜」に釣瓶鮓屋として登場するとか。谷崎潤一郎が高野山にこもって書いた「吉野葛」にも,弥助の鮎料理についての記述があるという。昭和12年の下市大火で焼失し,再建したのが現在の建物らしい。
料理旅館「弥助」。下市八幡神社がある山の緑が押し寄せてくるようだ。
戎神社前交差点から東に続く通り。NTTと書かれたビルは,地図を見ると近畿農政局第2十津川紀の川農業利水事業建設所となっていて,NTT西日本下市ビルはそこから6〜70m上ったところにある。
戎橋のほうを見る。秋野川沿いの家並みを見ると,ここが人口6千人強の町とは思えない風格のようなものを感じる。
奈良交通の駅前バス乗場にバスが停まっている。PowerShot S100のプログラムAEだとISO320・F4.0・1/500secになってしまい,バスの行き先は不明。
下市口駅のホームへ。首都圏の駅はどこもベンチがほんのわずかしかないのと対照的に,ホームの屋根の長さの分だけベンチがある。
時刻は午後5時少し前。今日は近鉄特急で名古屋まで行くつもりだったが,疲れ果てた感じなので,JR奈良駅前に宿を確保。早く横になりたい……
JR奈良駅前に宿をとりながら,頭の中ではすっかり近鉄奈良駅に向かうつもりになっていた。近鉄からJRにどこで乗り換えるか,ちょっと悩ましい。近鉄の高田市駅からJR高田駅は距離がありすぎるし,歩いている途中の町並みを撮らずにはいられないはず。八木西口と畝傍が近そうだが,今は少しも歩きたくない気分……
というわけで,近鉄橿原線の平端駅で近鉄天理線に乗り換える。天理駅でJRに乗り換えるのが近いだろうと判断した。
近鉄の天理駅。近鉄天理線はJR桜井線の天理駅の横にT字型に突き当たるようになっているが,駅舎は二つ横に並んでいる。
天理駅前の大きな駅前広場。天理駅前駐車場と天理ビル天理ショッピングセンターが並んでいる。
JR桜井線(万葉まほろば線)は1時間に1〜2本しか電車がない路線だが,天理教の祭礼時に各地から集まってくる団体専用列車専用のホームがあり,駅はかなり大きい。
天理駅のホームに奈良行きの電車が入ってきた。宿は奈良駅西口の駅の横なので,あとは這ってでもたどり着けそうだ。
── Canon PowerShot S100 or iPhone 5s
| 固定リンク
「・29 奈良県」カテゴリの記事
- 大和郡山の古い町並みを歩く(2005.01.01)
- 五條から和歌山線で奈良へ(2007.05.06)
- 大和二見から五條まで (その1)(2007.05.06)
- 大和二見から五條まで (その2)(2007.05.06)
- JR奈良駅 - 三条通りを歩く(2007.05.06)
「旅」カテゴリの記事
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 鶴見市場から平安町へ 横浜市鶴見区(2017.11.26)
- 酒の交わい下手なあなた 平和島の今朝(2017.11.25)
「街」カテゴリの記事
- 横浜「狸小路」に寄ってからバスで帰る(2017.12.03)
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 野暮用ついでに大船で α7R III の試し撮り(2017.12.02)
コメント
天理駅、ホームもベンチも広場も全てが大きいですね。
投稿: ひろやん | 2015年6月26日 (金曜日) 16時17分
それだけ混雑するときの人出が多いんでしょうね。JR天理駅のホームのベンチは,近鉄と違って少なすぎるような気はしましたが……
投稿: 三日画師 | 2015年7月 9日 (木曜日) 09時44分