じゃり道の飲み屋街 鶴間
じゃり道の飲み屋街 鶴間

小田急江ノ島線の鶴間駅で下車。鶴間駅で下車するのは7年ぶり。
鶴間駅西口駅前。ちょっとした広場があるが,ここに乗り入れているバスは非常に少なく,タクシー乗り場と化している。
二条通商店街に出る。二条通商店街は,鶴間駅西口の厚木街道鶴間駅交差点から,小田急江ノ島線に沿って南林間駅の西側まで続いている。
鶴間駅西口の厚木街道鶴間駅交差点にある二条通商店街の南端のアーチ。以前は「二条通商店街」と書かれていたが,それが無くなっている。
鶴間交差点の南側から二条通商店街のアーチを見る。7年前の写真には左側に鮮魚店(南林間に本店がある「魚才」)が写っているが,店をたたんでしまったのか?
マルエツ鶴間店の南東側の跨線橋。すっかり色気のなくなった小田急線の電車が通る。
この跨線橋,これでもかというぐらいに自転車の乗り入れを拒んでいる。
鶴間一丁目の「めしや」と「おやど」。突き当たりが小田急線で,その向こうにマルエツ鶴間店がある。
路地に車止めのポールが立っていて,その先がじゃり道の飲み屋街になっている。
最近はじゃり道を歩くことがほとんど無くなった。なぜじゃり道が残っているのだろうか……
歌の散歩道。通り抜けた先は,じゃり道の飲み屋街につながっている。
上空を横切るP-3C。鶴間の南西には,海上自衛隊(厚木航空基地)・アメリカ海軍の厚木海軍飛行場がある。そう,ここは基地の街でもある。
鶴間駅東口。7年前の写真を見ると,階段を下りたところに大きな桜の木(枝があちこちで切られていて,痛々しい姿だった)が写っているが,今は跡形もない。
鶴間駅南側の踏切を,すっかり色気のなくなった小田急線の電車が通る。
東へ歩くと,二条通商店街の北側のアーチがある。二条通商店街はここから先の南林間駅方向に続いているが,鶴間駅と南林間駅の中間付近のここと,鶴間駅西口の2カ所にアーチが架かっている。
「林間都市の名残 エスニック南林間」に続く……
── PENTAX K-5IIs + smc PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
| 固定リンク
「・14 神奈川県その他」カテゴリの記事
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 燗は人肌 呑み干す酒と 燻らす煙草 秦野(2017.11.24)
- 悠久の歴史を持つ新しい街 海老名駅界隈(2017.06.04)
- 相模大塚駅の米軍厚木基地引き込み線跡(2017.06.04)
- 舞い散る桜の花ひらつかまえて 平塚市(2017.04.16)
「街」カテゴリの記事
- 横浜「狸小路」に寄ってからバスで帰る(2017.12.03)
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 野暮用ついでに大船で α7R III の試し撮り(2017.12.02)
コメント
砂利道は車での来店を禁止するために(?)とふと思ってしまいました。と都会ではない感じだけど、個人商店が栄えていて明るい街ですね。『色気』
のなくなった小田急線、以前はもっと面白みがあったのでしょうか...?
投稿: ひろやん | 2013年10月22日 (火曜日) 18時35分
砂利道に頻繁に車が入ると,あっという間にでこぼこができて,雨の日には水たまりになったりぬかるんだりしますので,周辺の住人にしてみれば一般的な車の通行はしてほしくないとは思いますが,車が入らないように砂利道のままにすることがあるかといえば,それはないような気がします。
実際には路地の南側に車止めがあり,袋小路状態になっていますので,住人の方以外の車は入り込めないと思います。
私道でも,よほどの私的な道路でなければ公的助成金があって舗装されることが多いので,こういった砂利道は珍しいですね。
小田急線の色気の話は,どれも同じようなステンレス製の電車になって味気なくなったという個人的なボヤキです。
戦後はこげ茶色の電車ばかりだったのが,山手線が緑色,中央線快速線が赤色,中央線緩行線が黄色……というふうに,カラフルになりました。が,最近は(塗料代や塗装分の軽量化など)コストダウンのためにステンレスそのままの電車が増えたので,色気がなくなったなぁ……って,まあほとんどの人は気にしていない話ですけどね。
投稿: 三日画師 | 2013年10月23日 (水曜日) 00時18分