グラバー園に恐れをなして石橋付近をぶらつく
グラバー園に恐れをなして石橋付近をぶらつく
蛍茶屋から電車に乗り,大浦天主堂下電停で下車しようとした……が,電停から人が溢れるぐらいの人だかり。ここは大浦天主堂のほかに,観光コースのグラバー園(グラバー亭)や大浦展望公園があって,観光客があふれているようだ。混雑が苦手なので,そのまま終点の石橋まで乗り続ける。
石橋電停の前。この南西側に長崎大浦郵便局がある。郵便局があるということは,大浦の街の中心がこのあたりだったはずなので(まあ,私の勝手な推測),周辺を歩いてみる。
おっと,また三八ラーメンだ。ここは大浦支店。何店舗ぐらいあるんだろう。
この先に進むと有名なオランダ坂がある。有名だけど,25年前に歩いてピンとこなかったし(そういえば25年前も昨日のような雨が降ってたなぁ),あまり観光地には興味がないし,実際のところ進行方向にチラッと見える風景はあまり興味深い感じがしなかったので,ここで引き返す。
商店街という雰囲気ではないが,普通の住宅地とはちょっと違った感じ……。
その先に,こんなものが。グラバースカイロードといいう斜行エレベータで,石橋電停の西側とグラバー園結んでいるらしい。Googleマップを見てたが,これには気付かなかった。
斜行エレベータに乗ってみたい気もしたが,行き先が混雑してそうな予感もあったので,パスして相生町・上田町・大浦東町あたりを歩く。
斜行エレベータの前の商店街。もちろん,斜行エレベータより前に形成されていたはず。
午後6時半近く。長崎は周囲が山に囲まれているので,だいぶ暗くなってきた。
大浦中央市場の西側では八百屋さんが営業中。お店の方と,ちょっとだけ立ち話。なかなか厳しい時代である。
蓬莱市場。こちらは完全にシャッターが閉まっている。右隣に大浦中央市場がある。
大浦中央市場の前の大浦石橋通りを少し北に歩くと,石橋電停が見えてくる。
大浦川に沿った大浦石橋通りを石橋電停に向かって走る電車。
この大浦川は,もともと石橋電停付近までが入江になっていたところを埋め立ててできた川だという。
電車が大浦天主堂下に向かって走り去る。かなり暗くなってきて,ISO800で露出が限界。
大浦川の上に作られた公園は石橋電停と大浦天主堂下電停の中間ぐらいにあるので,そのまま大浦天主堂下まで歩いてもよかったのだけど,さっき見かけた人だかりを思い出し,あんな感じのところで我先にと電車に乗り込むところは見たくない気がしたので,そのまま始発の石橋電停に戻り蛍茶屋行きの電車に乗る。最初から最後まで人混みを恐れっぱなし……。
松が枝橋交差点で大浦海岸通りに出るところで,チラッと海が見えた。港町の長崎に来たのに,思い起こせば海を見るのは初めてだった。
── FUJIFILM FinePix X100 or Canon PowerShot S100 or iPhone 4
| 固定リンク
「・42 長崎県」カテゴリの記事
- 肥前浜の歴史ある街並み(2006.05.01)
- 火砕流にも負けず今日も走る島原鉄道(2006.05.02)
- 島原鉄道の終点 加津佐へ(2006.05.03)
- 各駅停車を乗り継いで長崎へ(鳥栖〜長崎)(2012.04.30)
- 長崎丸山華街〔花街〕跡あたり(2012.05.01)
「旅」カテゴリの記事
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 鶴見市場から平安町へ 横浜市鶴見区(2017.11.26)
- 酒の交わい下手なあなた 平和島の今朝(2017.11.25)
「街」カテゴリの記事
- 横浜「狸小路」に寄ってからバスで帰る(2017.12.03)
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 野暮用ついでに大船で α7R III の試し撮り(2017.12.02)
「鉄道」カテゴリの記事
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- 酒の交わい下手なあなた 平和島の今朝(2017.11.25)
- 燗は人肌 呑み干す酒と 燻らす煙草 秦野(2017.11.24)
- 路地裏わずかに残る浦和宿 さいたま市浦和(2017.09.24)
コメント
久しぶりです。
いや~長崎いいですね。私も過去に二度訪れてます。
そして同じような理由で私も原爆資料館はおそらく二度と行けないと思います。
曇り空が素敵ですね。そして日本というよりアジアの町並み。
行きたくなっちゃいました...。
投稿: 市営地下鉄沿線在住 | 2012年5月28日 (月曜日) 21時20分
長崎はとても面白かったです。おっしゃる通り,日本じゃない雰囲気がたくさん残っています。
原爆資料館はインパクトがありますよね。あそこは一度見ておいたほうが良いとは思うものの,何歳ぐらいで見るのがよいのか,悩ましい感じがします。
投稿: 三日画師 | 2012年5月31日 (木曜日) 00時48分