いきな下町横浜橋通商店街を歩く
いきな下町横浜橋通商店街を歩く
久しぶりに横浜橋通商店街を歩く。
横浜市営地下鉄阪東橋駅の大通り公園の出口から出る。
横浜の大通り公園は,この阪東橋駅付近から関内駅まで続く公園で,昔は吉田川という川が流れていたらしい。
弥生町四丁目交差点。北側は曙町や伊勢佐木町商店街に続いている。
FinePix X100には(いまどき珍しく)手ぶれ補正機能が付いていないためか,ISOオートのプログラムオート露出にしておくと,意外に簡単にISO800以上に上がるようになっている。これは好き嫌いが分かれそうだ。PENTAXのカメラのように,ISO Speedを上げるタイミングを調整できると嬉しいかも。
横浜橋通商店街。この時点で同じような写真ばかりになってるので,既に読み飛ばそうとしている方が多いかもしれない。でも,まだまだ続く……。
どちらかというと人通りが少なくなった瞬間を撮っているので,こんな感じの写りになるが,実際はもっともっと人通りが多い。各地には買い物客が写るように撮ろうと思っても,なかなか買い物客が現れない商店街すらあるというのに。
店の人と顔見知りの客が多いのも特徴。それと外国人の方も意外に多い。
ちょっと写真が単調かな。でも,店の名前とかも後からわかるように撮っておきたいんだよね。
ちょっと買い食いをくり返すと,あっという間に腹が膨れることになる。
閉店セールのモリヤさん。
でも,シャッターの閉じている店がほとんど見当たらないのは素晴らしい。
カートに入れてレジに持っていくというのとは違って,対面販売は買い物の原点だよね。
路地から横浜橋通商店街に戻ろうとしたところで,数人の子供達が路地に勢いよく走りこんできた。子供が遊ぶ商店街ってのも良いね。
父の日の文字に少しうろたえる。父の日を祝った記憶がない……。
子供達は何の遊びをしているのかはわからないが,商店街周辺で楽しそうに走り回っている。
花の店みやもと。花屋さんがあると商店が活気づくし,見た目が良いね。
横浜橋通商店街の南端が見えてきた。南側はよこはまばし入口交差点になっている。
横浜橋通商店街の向こう側には,三吉橋通り商店街が続いている。
三吉橋通り商店街から横浜橋通商店街の全蓋式アーケードを見る。
日本一かわいい商店街は三吉橋通りの垂れ幕が下がる。
有馬屋果実店の品揃えと安さにビックリ。
横浜橋通商店街方を振り返る。
交通量の多い道路が横浜橋通商店街と三吉橋通り商店街を切り離してしまっているように見える。
50mぐらい歩くと三吉橋通り商店街は終わり,中村川に架かる三吉橋になる。
三吉橋通り商店街を振り返る。
ほんとは中村町三吉橋通り商店街の歩いてみたかったが,最も中村川寄りにあった鈴木菓子店が無くなっているのを見て,次の機会でいいや,という気になった。
商店街の営業時間は短いので,訪問時間によってはシャッターが閉じた姿ばかり見ることになってしまうこともあるので,注意が必要だ。
後ろを振り返りながらよこはまばし入口交差点を渡り,横浜橋商店街側へ。
横浜橋通商店街を通って阪東橋駅を目ざす。
約束の時間まではまだ時間は十分にあるのだが,うっかり歩き回ってると時計の時刻を忘れてしまうことになるので,とりあえずは脇目を振らずに歩く。
FinePix X100のOVFになかなかなじめず,ずっとEVFを使い続けてきたが,ちょっと考え方を変えてみて,遅くてたまらないOVFのオートフォーカスをやめてマニュアルフォーカスとし,5mぐらいの距離に設定したまま撮ってみることにした。これだとAFの遅さにイライラすることも,AFが合わなくて撮り逃すこともなくなる。
なかなか快調に撮影できる。
この場所に自転車を置かないでください,という警告の文字の横に自転車が停まっている。
ピントリングの動作には不満が大きいものの,ちょっとしたところならパンフォーカスとして撮ることが出来そうだ。
大通り公園には,横浜橋通商店街協同組合の名誉顧問を務める桂歌丸師匠にちなんだ「歌丸桜」と名付けられた枝垂れ桜がある。今年の2月24日に植えられたもののようだ。
この枝垂れ桜,枝垂れ桜で国の天然記念物になっている日本三大桜のひとつ……といえば,わかる人はわかる「三春の滝桜」の子孫なのだ。我が故郷,福島県三春町の自慢の桜だ。元気に育って,たくさんの花を咲かせる日が来るのを楽しみに待ちたい。
── FUJIFILM FinePix X100
【参考】
・2008年1月7日 (月曜日):横浜橋・三吉橋・中村町
・2007年4月15日 (日曜日):阪東橋〜横浜橋商店街〜黄金町
| 固定リンク
「・14 神奈川県横浜市」カテゴリの記事
- 横浜「狸小路」に寄ってからバスで帰る(2017.12.03)
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 品不足告知のα7R III が発売日に届いた(2017.11.26)
- 鶴見市場から平安町へ 横浜市鶴見区(2017.11.26)
- 時とともに思ひ移る身一暴十寒 鶴見市場(2011.09.18)
「街」カテゴリの記事
- 横浜「狸小路」に寄ってからバスで帰る(2017.12.03)
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 野暮用ついでに大船で α7R III の試し撮り(2017.12.02)
コメント
懐かしいです(*^-^)
投稿: マイベイ | 2011年6月 9日 (木曜日) 08時53分