八丁畷 口八丁手八丁なワテだんねん
八丁畷 口八丁手八丁なワテだんねん
よい天気になった土曜日。久しぶりに子安運河あたりの写真を撮ろうと,重い Nikon D3 をバッグに入れてきたが,2スロットとも記録メディアが入っていないことに電車の中で気づいた……。
京急線の電車が子安駅を通り過ぎ,八丁畷でショックから立ち直り,下車した。D3は使えないが,ポケットにはCyber-shot DSC-HX5Vがある!
八丁畷駅の北側にある踏切を京急本線の新逗子行きの電車が通る。
踏切から京急八丁畷駅を見る。
踏切にある進入ガードがペラペラ薄くて面白い。
この踏切前の角は,運転本数の多い川崎鶴見臨港バスの運転経路になっていて,整理員の方が常駐しているためイスが置いてある。
川崎駅に向かって走り去る川崎鶴見臨港バス。
フェンスの中は現在駐輪場などになっているが,かつては東海道本線の川崎駅と南武線浜川崎支線の八丁畷−川崎新町間を結ぶ短絡線だったところ。
右下に小さく見えるのが京急八丁畷駅(高架線部分がJR八丁畷駅)。
八丁畷駅のすぐ横にある八丁畷商栄会商店街。
八丁畷商栄会商店街のゲート。「自転車等放置禁止区域」だけど自転車がたくさん並んでいる。
細い路地に飲食店が並んでいる。八丁畷駅前飲食街である。
八丁畷駅前飲食街。
八丁畷駅前飲食街。南側は少しだけ広くなっている。
八丁畷駅前飲食街の南側の入口にかかるゲート。
八丁畷駅前飲食街の西側を,南武線浜川崎支線と東海道本線貨物支線の高架線が通っている。
高架線の下が八丁畷ショッピングセンターになっている。
八丁畷ショッピングセンター。
八丁畷ショッピングセンターの南側を見る。
南側のほとんどは倉庫として使われているようだ。
コンビニの側面のダクト。
一帯には送電鉄塔が多い。
かつての短絡線跡地を使った自転車・バイク駐輪場への入口。ここから自転車を入れることを徹底して防ぐように作られている。自転車を担いだぐらいじゃ通れない。リュックを背負った状態でも通りにくい。
高架線の南側へ。
まだまだ満開状態の桜の木がある公園があったが(写真右側のさらに右側),小さな子供達がたくさん遊んでいて,ヘタに写真なんか撮っていると通報されかねない昨今なので,公園内で桜の写真を撮るのはあきらめた。
若葉が出始めの葉桜も綺麗だ。
池田一丁目。
鉄塔の下には小さな花がたくさん咲いていた。
八丁畷駅方向を見る。
結構頻繁に貨物線を列車が通過するのだが,残念ながら防音壁があるためパンタグラフぐらいしか見えない。
……
中華料理ハルピン。そうそう,昔はハルピン(哈爾浜)って習った記憶がある。今はハルビンのほうが一般的らしい。
佐藤製薬のマスコット,サトちゃんが並んでいる。
八丁畷ショッピングセンターの八丁畷駅側の入口のプラザ桜川崎。段ボールを見ると,やっぱりREGZAが売れてるのかな。
八丁畷駅前。八丁畷駅に浦賀行きの普通列車が到着。
八丁畷駅の中から駅前を見る。
京急線の八丁畷駅のホーム。
帰宅して確認したら,2年半前に八丁畷駅周辺を歩いたときの写真と,ほぼ同じ写真ばかりになってしまった。
── SONY Cyber-shot DSC-HX5V
| 固定リンク
「・14 神奈川県川崎市」カテゴリの記事
- 高津一番街を歩く 川崎市高津区(2017.09.09)
- 夕まぐれの武蔵小杉をぶらつく(2009.12.20)
- くるくる電髪(2009.05.23)
- 大火で焼けた溝の口駅西口商店街(2007.10.20)
- 無機質化に磨きがかかる 武蔵小杉(2017.02.04)
「街」カテゴリの記事
- 横浜「狸小路」に寄ってからバスで帰る(2017.12.03)
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 野暮用ついでに大船で α7R III の試し撮り(2017.12.02)
コメント