連鎖街・横丁の街 八戸
連鎖街・横丁の街 八戸
鮫駅から八戸行きのディーゼルカーに乗り,本八戸駅で下車。
八戸市の中心市街地は,八戸線の本八戸駅近くにある。八戸は,古くは八戸藩の城下町として栄えたところ。人口は約25万,青森県の東の拠点都市になっている。
本八戸駅は高架駅になっている。高架線のヤレ具合を見ると,八戸線の長苗代駅から陸奥湊駅の区間は,ずいぶん古くから高架化されているようだ。
駅前にある本八戸駅南口交差点。
八戸の中心街は,本八戸駅の南側に約600m〜700m離れたところにある。
本八戸駅南口交差点の先に本八戸駅を見る。
内丸えんぶり組。えんぶりとは八戸で行われる豊年祭だそうだ。
八戸の中心街方向へ登り坂になっている。
内丸地区の路地。内丸には八戸城跡地である三八城公園がある。三八城というのは,三八上北(さんぱちかみきた)の三八(三戸・八戸地方)のことかと思ったら,三八城(みやぎ)と読むらしい。
バスが走ってくると写真を撮りたくなってしまうが,一般のクルマが先に走ってくることが多く,思うような写真にはなかなかならない。
三八城公園へ続く内丸の路地。
三八城神社と八戸市公会堂の前。
番町交差点。このあたりから八戸市の中心市街地となる。
さくら野百貨店の向かい側。古い大きな建物は,八戸酒類八鶴工場。
三日町交差点。国道340号線と久慈街道が交差する。この三日町から十三日町,六日町付近が中心商店街になっている。八戸市の中心街の地名は,市が立っていた日に由来するものと思われる(四日市や五日市のように)。
ちなみに,八戸の中心市街地の多くの道路は一方通行になっている。
さくら野百貨店の南側の三日町交差点から十三日町交差点方向を見る。さくら野百貨店の西側では,何やら再開発工事中。
十三日町交差点に向かって歩く。
十三日町交差点。南部バスの,かなり古いタイプのバスが通り掛かった。
思わず走り去るところも撮影する。
十三日町交差点から廿三日町交差点方向を見る。右側が三春屋百貨店。私は福島県三春町で生まれ育ったので,昔から気になっていたデパートだ。室町時代の永禄期に創業した三春屋呉服店が始まりで,創業者が三春町の出身らしい。現在は福島市の中合デパートの傘下になり,中合三春屋となっている。
花小路。
八戸屋台村「みろく横丁」。最近各地に増えているタイプの横丁である。若い経営者が店を出していることも多い。三日町と六日町をまたがる横丁であることから「みろく横丁」と名付けられたそうだ。
みろく横丁と花小路は交差している。
みろく横丁を南へ。
みろく横丁を抜けると六日町に出る。
六日町側のみろく横丁の入口。
六日町からゆりの木通りへ抜ける鷹匠小路。
鷹匠小路。
鷹匠小路の六日町側を見る。
鷹匠小路からロー丁(ろうちょう)れんさ街を見る。元々は右側の駐車場にも店が並んでいたと思われる。れんさ街=連鎖街である。
ロー丁れんさ街を抜けると長横町れんさ街となる。
長横町れんさ街からロー丁れんさ街側を見る。
長横町れんさ街の長横町側の入口。
長横町(久慈街道)の八戸中央通郵便局。飲食店街と一体化したビルになっているのは珍しい。
ここへ来て,にわか雨が降り出した。午後にわか雨が降るというのは,天気予報通り。前日まで晴れの日が続いていたのだろう,大粒の雨が地面の埃を巻き上げて,独特の懐かしい匂いが漂った。
長横町れんさ街の長横町側のもうひとつの入口。
八戸中央通郵便局の横の駐車場の奥に提灯が見えた。ここがハーモニカ横町である。
路地の片側に飲食店が並んでいることからハーモニカ横町と呼ばれているに違いない。
八戸中央通郵便局の横の駐車場側を見る。
ハーモニカ横町の岩泉町側の入口。
岩泉町。
岩泉町を北に歩き,朔日町から六日町交差点を見る。朔日町は“さくじつ”だろうか,“ついたち”だろうか。
六日町交差点から久慈街道(長横町)を南へ歩く。
八戸中央通郵便局を過ぎ,少し歩くと,左側に八戸昭和通りがある。
八戸昭和通りの共同ビルは,新しいんだか古いんだか,ちょっと判別が困難。
八戸昭和通りを長横町側に出ると,向かい側に「ガールハント」と書かれた,気になる入口が見える。
長横町の久慈街道の六日町交差点方向。左側が「ガールハント」。
薄暗い「ガールハント」の入口を入っていくと,少し明るくなってきて安心。ここが長横町五番街である。
五番街と書かれた提灯もぶら下がっている。
長横町五番街をさらに奥へ奥へと入っていくと,たぬき小路へと出る。たぬき小路は八戸の中でも歴史のある横丁だそうだ。
たぬき小路の奥は袋小路になっているように見えるが,実は長横町五番街に繋がっている。
たぬき小路。札幌の有名な飲食店街である狸小路にちなんで名付けられたそうだ。
たぬき小路を抜けると鷹匠小路に出る。
たぬき小路の鷹匠小路側の入口。
鷹匠小路の南側のゆりの木通りのさらに南側にも,何となく惹かれる街並みがありそうだが,疲れてきたのでそろそろ本八戸駅方向に引き返すことにする。
写真は六日町のバス停。ここから各方面にバスが出ている。
三日町交差点から十三日町交差点方向を見る。
三八城公園から西側を俯瞰する。
本八戸駅方向を見ると,ちょうど八戸線のディーゼルカーが通るところだった。
三八城公園から恐怖を感じるほど急な階段を下ると,売市地区に出る。
地図を見る限りでは,売市は住宅地になっているのだが,不思議な感じで飲食店街も点在している。
この先まで歩いてみれば良かったと,後で後悔……。
売市地区から本八戸駅へ続く道の横にある八戸マノンヌード劇場。
八戸マノンヌード劇場の前の細い路地を入ると,古い飲食店街(連鎖街)がある。
売市の住宅地の中に,なぜこのように飲食店街が点在しているのか,すごく気になる。前もって下調べしておきたかったところだ。
八戸マノンヌード劇場の横を通って,本八戸駅へ。
と,この時点で大きな勘違い。昨日泊まったホテルに連泊しようとしたが部屋が空いておらず,しかも八戸駅周辺の宿はどこも満員で,昨晩は苦労して八戸の中心街のホテルを確保したのだった。
朔日町を歩いていた時点では,今晩泊まるホテルが近いので,一度チェックインしてから街を歩こうかどうか悩んだほどだったのに,ボケッとして街を歩いているうちに三八城公園から売市の飲食店街を見つけて,思わずどんどん本八戸駅近くまで歩いてしまったのが勘違いの始まり……。
ちょうど八戸行きのディーゼルカーがやってきたので,本八戸駅から八戸駅へ……。一度改札口を出てから我に帰った。結局,また八戸線の列車で本八戸駅に戻ることになった。
十一日町の宿から朔日町・岩泉町を俯瞰する。
── Nikon D3 + AF-S NIKKOR 24-120mm F3.5-5.6G or SONY Cyber-shot DSC-W200
| 固定リンク
「・02 青森県」カテゴリの記事
- どしゃ降りの五能線(2006.08.12)
- 弘南鉄道で大鰐温泉へ(2006.08.13)
- 帰宅前に津軽線で三厩へ(2006.08.14)
- 鮫(2009.05.03)
- 連鎖街・横丁の街 八戸(2009.05.03)
「旅」カテゴリの記事
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 鶴見市場から平安町へ 横浜市鶴見区(2017.11.26)
- 酒の交わい下手なあなた 平和島の今朝(2017.11.25)
「街」カテゴリの記事
- 横浜「狸小路」に寄ってからバスで帰る(2017.12.03)
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 野暮用ついでに大船で α7R III の試し撮り(2017.12.02)
コメント