西荻窪の商店街を歩く
今日は杉並区西荻窪の商店街を歩いた。西荻窪といえば,アンティークな街並みが近頃人気の街である。
まずは駅前に柳小路商店街が広がる荻窪駅南口側に出る。
南口正面の仲通街にはアーケードが設けられている。駅へ向かう人通りは多いが,シャッターを降ろしている店も多く,ちょっと寂しい雰囲気がある。
南口銀座商店街。歩道にはアーケードが付いているが,ちょっと狭い。
車道も狭く,かなりの交通量があるため,歩行者との接触事故が多かったのだろう。歩道にはしっかりした柵が設けられ,車道に出られないようになっている。道路を横断して対岸の商店に行くことができないのでは,商店街の魅力半減である。実際,商店街としての機能は薄れつつあるように見える。
奥に見えるのが中央線西荻窪駅。
柳小路商店街。西荻窪駅の南側に中央線に沿って形成された商店街である。東南アジア系の飲食店が多いのが特徴か。近くにスーパーの西友の入り口があり,商店街と一体化しているようにも見える。
南柳小路商店街(?)。ここも飲食店が多い。日中人通りは無いが,夜には賑やかになりそうな感じである。個人的には大好きな雰囲気であり,今回西荻窪駅周辺を歩いた中では最も気になった場所だ。
西荻窪駅北口広場。広場と言っても,それほど広いわけではない。バス乗り場は小さく,タクシー乗り場は高架下になっている。
伏見通りはバス通りになっていて,狭い通りを頻繁にバスが走る。
西荻窪全般に言えることだが,通りを歩く若者が多く,街全体が活気ある雰囲気に包まれている。
北口の路地を入ると,まだこんな感じの見事な建物も残っている。
北口の銀座商店街。南口側と同様に,こちらも狭い通りに交通量が多い。
新しいビルは通りに対してセットバックして建てられており,道路の拡幅計画があるものと思われる。
【使用したカメラ】RICOH Caplio GX (with WIDE CONVERSION LENS DW-4), Nikon COOLPIX5700
【2007年4月7日 写真交換&追加】
久しぶりにこのページを見たら,縮小写真の汚さが目についた。元々輪郭強調が強すぎるリコーCaplio GXの悪いところが目立ち,しかも電線などの斜めの線がギザギザになってしまっている。
というわけで,見るに堪えないので,掲載写真の交換と追加を行った。
| 固定リンク
「・13 東京23区」カテゴリの記事
- 酒の交わい下手なあなた 平和島の今朝(2017.11.25)
- 逢おうかまた蒲田で……Part2 大田区蒲田(2017.05.04)
- MacBook Pro を抱えて Apple Store 銀座へ(2017.06.02)
- 木枯らし一号と梅屋敷(2009.11.03)
- 大きく変貌する街 渋谷駅界隈の夜景(2017.05.06)
「街」カテゴリの記事
- 横浜「狸小路」に寄ってからバスで帰る(2017.12.03)
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 野暮用ついでに大船で α7R III の試し撮り(2017.12.02)
コメント
三日画師さんのBlogは楽しいです。懐かしい街角、知らない街角。所謂観光地でなく、何気ない市井の街並みというのがとってもいいですね。
昔、隣の荻窪に住んでいたので、今回は懐かしかったです。西荻は、アンティークのお店が多かったり、隠れた小道に美味しいお店があったりして、好きな街です。
しかし、DoBlogに比べると軽いですね。こちらは・・・。
投稿: 栗坊 | 2004年10月27日 (水曜日) 13時07分
栗坊さん、コメントありがとうございます。
さっそくこちらも見に来ていただいたのですね。
絵はがきになるようなハレの風景じゃなくて、普段着の何気ない「日常」を、いわゆる「作品」にせずに撮りたいと思っていますので、栗坊さんのコメントは大変嬉しいです。
投稿: 三日画師 | 2004年10月27日 (水曜日) 23時15分