夕暮れの高岡へ
上越新幹線から北陸本線特急はくたか号を乗り継いで,富山県の高岡市に向かう。
上越新幹線で「国境(くにざかい)の長いトンネルを抜け」,越後湯沢で上越線に乗り換える。川端康成が『雪国』を書いた当時は,当たり前だが上越新幹線はまだ無かったので,「国境の長いトンネル」は上越線(在来線)の清水トンネルということになる。
暗い雲が空を覆った車窓が続いていたが,遠くに見える盆地の先に日が差した一角が見えてきた。
六日町盆地を走る特急はくたかの車窓に,綺麗な虹が現れた。
列車が親不知のトンネルを抜け,海岸に沿って番屋と思われる建物が点在する風景が続くようになると,富山県に入ったことを実感する。日本海に沿って走る北陸本線の車窓はずっと雨だったが,西の空が少し明るくなってきた。
黒部,魚津,滑川…と,富山に近づくにつれて日差しが見えてきた。
高岡駅前,万葉線の電停。
高岡駅前通りを行く電車。万葉線が第三セクターになってから採用されたボディの塗り分けだが,なかなか良い感じだ。
雲の合間から強い西日が差し込む。
JR高岡駅。
万葉線の高岡駅前電停の横は高岡市コミュニティバスの乗り場になっている。最近各地で見られるようになったミニ低床バスを使ったコミュニティバスで,「こみち」と名付けられているようだ。高岡市には歴史ある街並みが数多く残っているが,JRや万葉線の駅から少し離れたところに位置しており,そこをコミュニティバスが補完するという位置づけらしい。
| 固定リンク
「・15 新潟県」カテゴリの記事
- フォッサマグナ糸魚川(2007.01.07)
- 猛烈な低気圧で列車が止まる(2007.01.07)
- 筒石の木造三階建て漁村集落と舟屋(2013.05.02)
- 直江津から北陸本線で筒石へ(2013.05.02)
- 北前船今なお悦に入る 三津七湊今町湊 直江津(2013.05.01)
「・16 富山県」カテゴリの記事
- 左手首を傷め高岡から無念の撤退(2013.05.05)
- 福光から高岡へ…(転倒のおまけ付き)(2013.05.04)
- 西礪波の市場町 南砺市福光町を歩く(2013.05.04)
- 越中大門の町並みを歩く 富山県射水市(2013.05.04)
- セントラムが繋ぐ富山の未来 総曲輪界隈(2013.05.03)
「旅」カテゴリの記事
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 鶴見市場から平安町へ 横浜市鶴見区(2017.11.26)
- 酒の交わい下手なあなた 平和島の今朝(2017.11.25)
「街」カテゴリの記事
- 横浜「狸小路」に寄ってからバスで帰る(2017.12.03)
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- チョイト一杯のつもりで寄って… 小田原(2017.11.24)
- 野暮用ついでに大船で α7R III の試し撮り(2017.12.02)
「鉄道」カテゴリの記事
- 緑のサンタとハーレー 横浜元町商店街(2017.12.03)
- 安房鴨川から久留里線へ(2004.08.15)
- 酒の交わい下手なあなた 平和島の今朝(2017.11.25)
- 燗は人肌 呑み干す酒と 燻らす煙草 秦野(2017.11.24)
- 路地裏わずかに残る浦和宿 さいたま市浦和(2017.09.24)
コメント